オンラインサロン2024年9月のお知らせ


「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」今月のスケジュールです!

【2024年9月】

・9/1(日)12時〜14時 運営再開記念!オンライン交流会(ランチ会)

・9/7(土)10時〜11時 グループレッスン<ボイトレ>

・9/12(木)12時〜13時 グループレッスン<フリートーク〜この夏の思い出〜>

・9/21(土)10時〜11時 グループレッスン<資料説明>

・9/25(水)12時〜13時 グループレッスン<インタビュー>

■メンバーのKikiさんが、オンライン生け花会を開催してくれました🌸

■メンバーのアグネスさんがパーソナリティのラジオ番組に、メンバーのメイさんがゲスト出演しました📻

グループレッスンでスピーチをトレーニングできるのはもちろん、メンバーさんに向けて講座を開いたり、共演することもできるサロンです😊

入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

当サロンには加入条件があります。
詳しくは入会ページをご覧ください。

 
 

「五戸美樹のスピーチトレーニング」メルマガ

トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!

オンラインサロン運営再開のお知らせ


「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」運営再開です!

入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

◆サロン内容
<グループレッスン>
毎週開催
<マンツーマン>
メンバー限定チケットをお求めいただいてレッスン
<課題提出>
毎月5日締め切り

ほか、過去の全アーカイブ視聴や、質問スレッドの活用もできます。就活生にはES添削も行なっています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

当サロンには加入条件があります。
詳しくは入会ページをご覧ください。

入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
 
 

「五戸美樹のスピーチトレーニング」メルマガ

トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!

オンラインサロン産休・育休のお知らせ


「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」お知らせと振り返りです!

サロン詳細はこちら
 
 
◆産休・育休について
第二子出産のため、2024年5月1日から数ヶ月間、サロン運営をお休みさせていただきます。
・お休み中、既メンバーの皆さんは無料期間になります(サロンページは通常通り開けます)
・お休み中、新規募集は停止となります。
※運営再開は2024年9月1日を予定しています
 
 
◆5月〜8月運営お休み中スケジュール
・月一回、しほのグループレッスン
・隔月一回、もちもちのグループレッスン
・月一〜二回、メンバーさんによるプチ講演会

※しほさんともちもちさんはサロンスタッフ
 
 
◆4月の振り返り
産休前ラストイベントとして「オンライン交流会」を開催しました!
好きな食べ物を食べながら、ざっくばらんに雑談会♪皆さんに安産祈願してもらいました。

グループレッスンは「ナレーション」や「記事紹介」が特に盛り上がり、メンバーさんによる動画編集レクチャーのプチ講演会もありました。
 
 

◆入会ご希望の方へ
「募集再開メールに登録する」からメールアドレスを登録すると、運営再開の際にお知らせが届きます。
加入条件としているマンツーマンレッスンも現在はお休み中で、再開は9月〜10月を予定しています。詳しくは「サロン紹介」をご覧ください。
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

 
 
◆サロン内容
<グループレッスン>
毎週開催
<マンツーマン>
メンバー限定チケットをお求めいただいてレッスン
<課題提出>
毎月5日締め切り

ほか、過去の全アーカイブ視聴や、質問スレッドの活用もできます。就活生にはES添削も行っています。
 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 
当サロンには入会条件があります。
詳しくはサロン紹介をご覧ください。
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

 
 
 

「五戸美樹のスピーチトレーニング」メルマガ

トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!


 
 

「就活生のためのキャリアトーク」司会


GW初日の土曜は、桜蔭会の就活イベント「キャリアトーク」司会でした!

桜蔭会はお茶の水女子大学の同窓会法人です。(最近司会がお茶大関係ばかりですね(^^;この大きすぎるお腹でできる司会はあまりありませんで笑)

20〜30代のOGが、現役の学生さんに就活を語るイベント。文系、理系、公務員など様々な職種のOGが集まり、とても有意義な会になりました。お茶大生が多方面で活躍している話を聞くのは私もとても楽しく、誇らしく思います。

私個人としては、産休前ラストの司会になりました。お腹は前回同様、とっても大きくなり、元気な赤ちゃんのようで、司会中も胎動が激しかったです笑。

あと少し、オンラインの仕事を終えたら産休です!がんばります!

 
 

「五戸美樹のスピーチトレーニング」メルマガ

トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!

プレゼン原稿の作り方〜一言一句用意しても自然な話し方になるコツ〜

 
私の開催している「スピーチトレーニング」は、朗読教室ではないので、朗読の練習をすることはあまりありません。
朗読をする時もありますが、ただ読むのではなく、朗読テクニックのどこをどう発表に生かすのか、という話をセットでしています。
 
プレゼンもスピーチも、朗読になってしまうと、それはまるで「ひとりごと」。
しっかり相手に「話しかける」話し方をすることが大事です。
  
しかし、「原稿がないとつらい」という方もたくさんいらっしゃいます。
私もそうでした。
一言一句書いていないと、言葉が飛んでしまい、しゃべりを続けられなくなり、パニックになって涙が流れてくる、という経験があります…。
一度や二度ではなく、何度も…。
 
そんな、原稿がないとつらい方におすすめしているのが、「話し言葉変換」。前回は「話し言葉とはなにか」をお伝えしましたが、今回は、「話し言葉変換」の具体的な方法として、すぐにできる3つのテクニックをご紹介します。
 

 
 

話し言葉変換その1:「~はですね、~なんですけれども」

 
ひとつめは「~はですね、~なんですけれども」です。
 
話し言葉にはさまざまな特徴がありますが、そのひとつが
・「ね」のような文中の終助詞(間投助詞)が入ること
です。
この特徴をあえて表現するために、主語の次に「ですね」を入れます。
 
また、話し言葉の特徴として
・撥音化(語や文の一部が「ん」に置き換わる現象)
・文を構成する要素間の整合性の欠如
もあるため、文末の「です」や「ます」を「なんですけれども」に変えます。
 
 

例①書き言葉→話し言葉
「今日は新商品をご紹介します」
→「今日はですね、新商品のご紹介なんですけれども」

 
例②書き言葉→話し言葉
「現在の市場には、〇〇の課題があります」
→「現在の市場はですね、〇〇の課題があるんですけれども」

 
例③書き言葉→話し言葉
「顧客のニーズにお応えするために、新しいアプローチが必要です」
→「顧客のニーズにお応えするためにですね、新しいアプローチが必要なんですけれども」

 
 
 
なお、「話し言葉変換」は、「これだけが正解」という変換方法はなく、上記の例も以下のように変えることも可能です。
使用頻度や展開に合わせて言葉を選ぶことになります。
 
「今日なんですけれども、新商品をご紹介しますね」
「現在の市場としてはですね、〇〇の課題がありまして」
「顧客のニーズにお応えする、これを考えますと、新しいアプローチが必要ということで」

 
 

話し言葉変換その2:語尾に「ね」をつける

 
ふたつ目のテクニックは、語尾に「ね」をつけることです。
上記「その1」では、文中に「ですね」を入れましたが、語尾にも「ね」を入れることができます。
 
また、「その1」は文末を「なんですけれども」にしましたが、すべてを「けれども」にしてしまうと、話し言葉とはいえ、文の切れ目がなくなり、聞きづらくなります。
ただ、「です」「ます」「でした」「ました」で終わる文が多いと、書き言葉に聞こえやすくなるため、語尾に「ね」を使うのです。
 
例④
「新製品は、コンパクトで軽量なデザインが特徴です」
→「新製品は、コンパクトで軽量なデザインが特徴なんですね」

 
 

話し言葉変換その3:「しかし」「また」「や」は使わない

 
プレゼン原稿に頻出する「しかし」「また」「や」は、話し言葉で使うことはないと言っていいでしょう。
これらを読み上げると、いかにも原稿を朗読しているように聞こえてしまうため、それぞれに対応する話し言葉に変換します。
 
「しかし」→「なんですけれども」
「また」→「それから」
「や」→「~ですとか」

このように変えると、話し言葉に変換した原稿になります。
 
 

 
 

話し言葉変換・応用編

 
その1~3は、話し言葉変換のはじめの一歩としておすすめ。
これらを踏まえて応用すると、長文も対応できます。
参考までに、上記の例より少し長い文章を載せておきます。
 
  
例⑤書き言葉の原稿→話し言葉の原稿
本日は、製造業におけるDXテクノロジーの変遷と、これからのデジタル社会で企業はどのように対応すべきか、弊社の見解をお話します。弊社は長年の経験から、デジタル化のプロセスや費用対効果、導入後のトレーニングやサポートなどを熟知しており、こうした知見は単なるAIソフトウェアベンダーにはないものと自負しております。
 

  
今日はですね、製造業でのDXテクノロジーの変遷、それから、これからのデジタル社会で企業はどのように対応すべきか、についてなんですけれども、弊社の見解をお話します。
弊社は長年の経験からですね、デジタル化のプロセスですとか、費用対効果、それから導入後のトレーニング、サポート、といったことを熟知しておりまして、この知見というのはですね、単なるAIソフトウェアベンダーにはないもの、というふうに自負をしております。

 
 

スピーチトレーニングメルマガ
まずは無料のメルマガにご登録ください。
全五回メルマガ限定話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)

 
 

読み方のコツも

 
話し言葉を文字化すると、カジュアルに見えるかもしれませんが、音声になれば、決してカジュアルには聞こえません。

一方、スライドは見せるためのものなので、話し言葉は入れません。
話し言葉変換をした原稿を一言一句スライドに載せるのはNGですよ。
スライドは簡潔に、原稿はスライドと別に用意するか、パワーポイントのノート機能を使いましょう。

別途、いずれ話し言葉変換した原稿の読み方についてもご紹介したいと思います。

 
 
〜〜五戸美樹のスピーチトレーニング〜〜

マンツーマンレッスン3回チケット

グループレッスン(オンラインサロン)

レッスンプラン一覧

 
 

動画教材『人前で話すのが怖くなくなる話し方講座〜スピーチトレーニング・ハイライト〜』

たくさんの人の前で話す時のコツをまとめたオンライン教材、ついにリリース!
スピーチプレゼンMC等、これまでたくさんの方にトレーニングをしてきた中で、多くの方に共通して役に立ったことをまとめた動画を制作しました。レッスンとのセットも販売中。
詳しくはこちらをクリックしてください


 
 

 
 

プレゼンがうまく聞こえる話し方〜言葉の選び方・話し言葉変換〜

 
「プレゼンが棒読みだと言われてしまった」
「原稿があるとその通りに読むだけになってしまうけど、原稿がないと飛んでしまう」
「前任者が用意した資料だから朗読になってしまう」
そんなご相談をよく受けます。
 
棒読みにならないようにするには、アナウンサーやナレーターのように、原稿をきれいに読む練習を重ねればいいのでしょうか。
私はそうは思いません。
 
プレゼンテーションにおいて、用意した原稿を一言一句間違えずに読むことは、あまり意味がないと言っていい…。
聴衆がプレゼン原稿を手元に持ちながら、間違えていないかどうかをチェックしている、なんてことはまずあり得ないためです。
 
今回は、原稿を作成する上での言葉選びについてご紹介します。
 

 
 

6つの要素:内容

 
私はトークを6つの要素に分解してお伝えしていますが、今回は<1>内容の話、特に言葉の選び方についてです。

(選んだ言葉の話し方は次々回の予定。メンタルも声もスライドの見せ方も重要ですが、それはまたの機会に)


 
 

大事なことは「伝わる」こと

 
プレゼンテーションの言葉選びにおいて、もっとも大事なことは何でしょうか。
印象に残るキーワードを入れることでしょうか。
はたまた、頭が良さそうなワードを選ぶことでしょうか。
 
私は「伝わること」がもっとも大切だと考えています。
どんなに素晴らしい新商品でも、伝わらなければ意味がありません。
 
「伝わるように伝える」、それを意識することで、自己満足にならず、聞き手を想定した、わかりやすいプレゼンになります。
 
そこで、私がおすすめしているのは「話し言葉変換」。
そのまま読むと朗読調に聞こえるものを、話し言葉に書き換えて読むことで、聞き手に「話しかけている」ように聞こえます。

 
 

話し言葉とは

 
日本語には「書き言葉」と「話し言葉」があります。
その区別は「文章語・口頭語」や、「文語・口語」として説明されることもありますが、日本の国語教育で用いられる用語は「書き言葉・話し言葉」のため、ここでもこの用語で説明します。
 
なお、国語科学習指導要領には、中学2年の指導事項として「話し言葉と書き言葉との違い、共通語と方言の果たす役割、敬語の働きなどについて理解すること」という記述があり、「話し言葉と書き言葉」について学習することが指定されています。(参考:『新ここからはじまる日本語学』(ひつじ書房)伊坂淳一著)
 
中学校の国語の授業を思い出してみてください。
 
たとえば「書き言葉」はこちら。
例①
私は夏休みに、家族で隅田川花火大会に行きました。いつもはテレビで見ているのですが、今年は抽選の観覧席が当選し、間近に花火を見られることになったのです。隅田川花火大会に限らず、打ち上げ花火を近くで見るのは生まれて初めて。私はたくさん予習をして家を出ました。
 
 
同じ内容が「話し言葉」になると、以下のようになります。
 
例②
あのね、夏休み、花火見に行ったんだ。隅田川の。花火大会。すごかったよ。いや、えっとね、去年まではテレビで見てたんだけど、今年はそう!観覧席で見てきたの。抽選で当たったんだよ。すごいよね。私、打ち上げ花火を近くで見るってのも初めてで。もう、これは楽しまなきゃと思ってさ、花火の名前とか予習しちゃったよね。
 
 
このように「書き言葉」と「話し言葉」を並べると、「書き言葉」は硬く、改まった、フォーマルな印象があるのに対し、「話し言葉」は、やわらかい、くだけた、インフォーマルな印象となります。

 
 

書き言葉の原稿は失敗要因

 
「書き言葉」のほうがフォーマルな印象があるため、多くの人は、プレゼンの原稿を「書き言葉」で用意してしまうのですが、これはプレゼン失敗の要因のひとつ、と私は考えています。なぜなら「書き言葉」は、読むための文章だからです。
 
話すための言葉は「話し言葉」です。
文字(視覚)ではカジュアルに見えるものも、聴覚からの情報になれば、まったく異なる印象になります。
 
先ほどの「話し言葉」はいわゆる「タメ口」で、インフォーマルであるため、同じ内容を敬語に変更し、ラジオでリスナーに語りかけるトークとして書き直してみましょう。
 
 
例③
はい、今日はですね、夏休みに行ってきました、隅田川花火大会の話を、ちょっとここでさせていただきますね。隅田川花火大会、行かれたことありますか。私はですね、今まではテレビ中継でしか見たことがなかったんですけれども、今年はですね、なんと!観覧席で見ることができました〜!抽選の席なんですけれども、運良く当たりまして。びっくりですよね。で、実はですね、打ち上げ花火を近くで見る、っていう、これが私初めての体験で。もう、これは楽しまなきゃと思いまして、しっかり予習しちゃいましたよね。
 
 
このように、「話し言葉」は敬語になると、スピーチで使用する文章として支障がなくなります。
読むための文章だった「書き言葉」は、そのまま読めば「朗読」ですが、相手を想定し、敬語で話しかけている「話し言葉」は、自然に相手に話しかけている印象を抱かせることができるのです。

 
 

「話し言葉変換」とは

 
「話し言葉」は日本語学でも使う用語ですが、「話し言葉変換」は一般用語ではなく、私が名付けたトレーニング方法です。
 
その名の通り、「書き言葉」で用意したものを「話し言葉」に変換するもので、上記の例でいうと、例①例③に書き換える方法になります。
 
日本の国語教育では、「話し言葉」を「書き言葉」に変換する授業は行われますが、その逆の「書き言葉」を「話し言葉」に変換する授業は、私は聞いたことがありません。
そのため、いざプレゼン原稿を作成しようとすると、慣れていない方は「書き言葉」で原稿を用意してしまいます。
 
なお、「話し言葉変換」は、その用語は使わないまでも、ラジオアナウンサーやラジオパーソナリティは、日常的に使っているテクニック。
ラジオは基本的にフリートークで展開されるため、書き言葉の朗読部分があると違和感があり、原稿があるコーナーも、即興で話し言葉に変換するのが一般的です。
 
余談ですが、テレビのアナウンサー(ラジオ兼営局でない)は使わないテクニックのようで、友人アナウンサーに非常に感心されました。
 
ラジオアナウンサーのように、即興で変換するのは至難の技のため、次回は簡単にできる「3つの話し方変換」をご紹介します。
 
 

スピーチトレーニングメルマガ
まずは無料のメルマガにご登録ください。
全五回メルマガ限定話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)

 
 

マンツーマンレッスンで解決!

 
初めて「話し言葉変換」に挑戦すると、その難しさがおわかりいただけると思います。
発表が差し迫っている方や、「自分の原稿を話し言葉に変換してほしい」という方は、遠慮なくご相談ください。
マンツーマンレッスンなら1時間もあれば、プレゼン原稿を適度に話し言葉に変換することが可能です。

 
 
〜〜五戸美樹のスピーチトレーニング〜〜

マンツーマンレッスン3回チケット

グループレッスン(オンラインサロン)

レッスンプラン一覧

 
 

動画教材『人前で話すのが怖くなくなる話し方講座〜スピーチトレーニング・ハイライト〜』

たくさんの人の前で話す時のコツをまとめたオンライン教材、ついにリリース!
スピーチプレゼンMC等、これまでたくさんの方にトレーニングをしてきた中で、多くの方に共通して役に立ったことをまとめた動画を制作しました。レッスンとのセットも販売中。
詳しくはこちらをクリックしてください


 
 

 
 

オンラインサロン2024年4月のお知らせ


「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」お知らせと振り返りです!

入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
 
 
◆2024年4月スケジュール

・4/5(金)23時59分、3月課題提出締切

・4/6(土)20時半〜21時半 しほのグループレッスン<ボイトレと朗読>

・4/10(水)19時半〜メンバーさんのプチ講演会<動画編集>

・4/13(土)10時〜11時 グループレッスン<グループディスカッション>

・4/17(水)12時〜13時 グループレッスン<資料説明>

・4/22(月)12時〜13時 グループレッスン<ナレーション>

・4/27(土)10時〜11時 グループレッスン<新聞記事紹介>

・4/29(月祝)12時〜14時 オンライン交流会

※「しほのグループレッスン」はサロンスタッフで新人ボイストレーナーのしほさんが担当。
通常回は五戸が行います。

 
 
◆産休育休について
第二子出産を予定しているため、2024年5月1日から数ヶ月間お休みをいただきます。
・お休み中、既メンバーの皆さんは無料期間になります(サロンページは通常通り開けます)
・お休み中、新規募集は停止となります
※新規加入をご検討の方は4月30日までのご加入をお願いします
 
 

◆4月イベント
産休前ラストイベントとして「オンライン交流会」を開催!
日時は2024年4月29日(月祝)12時〜14時。
Zoomでみんなでおしゃべりする会です!
お悩み相談をしても、お仕事の宣伝をしても、ただ聞いているだけでもOK。
 
 

◆3月の振り返り
・グループレッスン
特に食レポ回が盛り上がりました!

・年末イベントラジオ続々公開
トリとなる5組目を公開しました!

第五回『simayoとKikiとみなみのサロンラジオ』【五戸美樹のスピーチトレーニング】

・プチ講演会スタート!
メンバーさんがサロンで講演会(セミナー)を体験する新企画。
3月はフランスの教育とキャリアについて教えていただきました!
4月以降も続々開催!

 
 
◆サロン内容
<グループレッスン>
毎週開催
<マンツーマン>
メンバー限定チケットをお求めいただいてレッスン
<課題提出>
毎月5日締め切り

ほか、過去の全アーカイブ視聴や、質問スレッドの活用もできます。就活生にはES添削も行っています。
 
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 
当サロンには入会条件があります。
詳しくはサロン紹介をご覧ください。
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

 
 
 

「五戸美樹のスピーチトレーニング」メルマガ

トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!


 
 

新プラン【セミナー・講演 ”制作&実践” 2時間完結プラン】リリース!


新プラン【セミナー・講演 ”制作&実践” 2時間完結プラン】リリース!
詳細はこちらをクリックしてください

日本語学・音声学・認知行動療法・ラジオ構成を取り入れ、スピーチ、プレゼン、MC等、トーク全般のスキル向上を狙う、話し方教室もボイトレも兼ねた「五戸美樹のスピーチトレーニング」。

セミナー・講演 制作&実践 2時間完結プランでは、セミナーや講演会を開催している方や、これから開催したいと思っている方に向けて、2時間のオンラインレッスンで内容を制作、またはブラッシュアップし、実践練習を行った上で、当日に向けてフィードバックをします。

「セミナーで話すことになったが何を話せばいいかわからない」
「セミナーでわかりやすく資料を作りたい」
「セミナーで一方的に話すのではなく、盛り上がる内容にしたい」
「セミナー本番に向けて実践をしたい」
そんな方におすすめ!

オンライン教材(動画教材)を制作したい方にも対応いたします!

 

本日3月29日(金)13時から、メルマガ読者の皆さんに、5日間限定のお得な情報をお届けします。
この機会にぜひご利用ください!

※第二子妊娠につき、2024年5月1日から産休・育休でしばらくお休みをいただきます。
レッスンの開催ですが、産休前は2024年4月30日までとさせていただきます。

詳細はこちらをクリックしてください

 
 

「五戸美樹のスピーチトレーニング」メルマガ

トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!

「今年のにほんごコンテスト2024」結果発表


「今年のにほんごコンテスト2024」結果が先日発表されました!

「今年のにほんごコンテスト」は加賀市の山代温泉(やましろおんせん)が主催するでイベントで、私は審査員を務めております。
山代温泉にある「薬王院温泉寺」は、平安時代後期に五十音図が創られたお寺といわれ、山代温泉は「あいうえおの郷」として町おこしを行なっています!

今年は”あ段の言葉”を募集し、全国からたくさんのエピソードとともに言葉が集まりました。
結果はHPで発表されましたが、こちらにも掲載しますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜
一般の部
〜〜〜〜〜〜〜〜
■一席
かがやき
■二席
がっぱになれま
やんわり
まつがねの
■三席
初(はつ)
かいがいしく
あかねさす
春隣
たおやか
たゆまぬ
まにまに
サステナブル
万里一空
たゆたう

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中学生以下の部
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■一席
あたらよ(可惜夜)
■二席
アオハル
わきあいあい
奏でる
■三席
花筏
幸え給え
あまえる
雨だれ石をうがつ
ただいま
わらう
あたりまえの毎日はありがとうの毎日
相照らす
たわむれ
家族

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一般の部・一席のエピソード
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

山代温泉のある南加賀地区は、能登半島地震による被害は大きくはなかったそうですが、その後の観光客激減により、観光事業に関わる皆さんは大変苦労されています。

「かがやき」の言葉をお寄せいただいた方は
・加賀が早く復興してほしいとの想いから「かが」の響きにあやかって「かがやき」
・北陸新幹線延伸開業(「かがやき」は北陸新幹線の愛称)
・加賀が輝きますように
との思いを込めて送って下さいました。

一席受賞おめでとうございます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
残したい言葉・がっぱになれま
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今年は一般二席に選ばれた「がっぱになれま」を紹介したいと思います。

「がっぱになる」は石川方言で「一生懸命になる」の意味。
「がっぱになれま」は「がんばれ!」ですね。

東日本大震災後は、東北方言「がんばっぺ」や「がんばっぺし」が多くの場所で聞かれるようになりました。
「がんばっぺし東北」と。

「がんばれ」の方言は全国にあり、沖縄では「ちばりよ」、北海道では「けっぱれ」、関西では「きばりや」。

「がんばれ」の元となる「がんばる」は、「眼張る」や「我張る」「我に張る」から変化したものという説がありますが、であれば「ちばりよ」「けっぱれ」「きばりや」はあまりに語感が異なるため、異なる語源があるのではないかと考えました。

日本人は、古来から人を応援する文化があるのではないかと。そう想像し、全国の「がんばれ」の方言を残したいと、私は思いました。

がっぱになれま石川!

北陸新幹線が延伸開業し、山代温泉の最寄駅である「加賀温泉駅」にも新幹線で行けるようになりました。
ぜひ新幹線で山代温泉に訪れてくださいね!

参考:金沢くらしの博物館、日本国語大辞典
写真:温泉寺、古総湯、日本酒やましろ
今年のにほんごコンテストHP:http://yamashiro-spa.or.jp/kotoba/

 
 

「五戸美樹のスピーチトレーニング」メルマガ

トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!

朝礼やアイスブレイクのネタがない…を解決!フリートークの話し方〜内容作りとメンタルトレーニング〜

 

「もうすぐ会社の朝礼がまわってくる…話すことがない…」
「会議の前にアイスブレイクとしてちょっとしゃべってと言われたけれど、何を話せば…」
そんなご相談をよく受けます。
 

朝礼や雑談は「フリートーク」の一種
フリートークの概要がわかれば、結婚式のスピーチや、仕事での乾杯の挨拶も怖くありません。
 
今回は、朝礼や雑談に役立つ内容作りについてお伝えします。
 
 
※今回取り上げる朝礼は、テーマ指定がないフリートークのケース。
工事現場等でのルール確認や、業務の連絡事項を伝えるタイプの朝礼は、フリートークではなく「説明」のケースになります。
それはまたの機会に。
 
※アイスブレイクとは、氷を解かすように、場の雰囲気を和ませる雑談やゲームのこと。
今回は一方的に話す雑談について取り上げます。
 

 
 

6つの要素:内容

 
以前、トークには6つの要素があるとお伝えしましたが、今回のコラム前半は<1>内容の話です。
話すことがないと何も話せませんので、まずは「何を話すか」をクリアにしていきましょう。


 
 

何を話すか

 
朝礼や雑談(ある程度一方的に話すタイプの)で話すことは、何が正解だと思いますか。
答えは、「自分」の「エピソード」です。
 
もちろん、情報を話すパターンや、時事問題に切り込むパターンもありますが、こちらのほうが難しいもの。情報の羅列は聴衆を退屈にさせますし、時事問題であればその話題に詳しい必要があります(時事問題から自分のエピソードに繋げるパターンもあります。それはまたの機会に)。
 
エピソードトークはフリートークの基本中の基本です
 
 

エピソードトークとは

 
エピソードトークとは、自分がこれまでに経験した出来事を話すこと。
ちょっとしたハプニングや失敗談があれば、それが“オチ”になります。
 
たとえば
「どこかに行った時のこと」
「自分がやったこと」
「見たこと」
「感じたこと」
「ちょっとしたハプニング」
「ちょっとした失敗談」など。

 
 
具体的であっても、経験していないことを話すのはエピソードトークではありません。
 
たとえば
「まだやっていないこと」
「これからやろうと思っていること」
「今後の目標や抱負」など。

経験していないことは、話してはいけないわけではありませんが、内容のメインに持ってくるには“弱い”話です。

 
 

スピーチの理想

 
以前も記載しましたが、私が考えるスピーチの理想はこちら。
 
①内容がわかりやすく、聴衆が楽しめる
②話し方と声が自然体で、聴衆に話しかけている
③全体的に自分の良いところが出ている(別人を演じていない)

 
①の「わかりやすい」と「聞き手を楽しませる」を達成するためには、エピソードトークが一番
まだやっていないことを延々と話して、聞き手を楽しませるのはかなり高度な技術がいります。
 
以下、「まだやっていないこと」の例です。
 
・私の娘は今1歳
・2歳になったら旅行に行きたい
・3歳になったら習い事をさせたい
・習い事はダンスにしようかピアノにしようか迷っている
 
こんな話で人を楽しませるのは非常に難易度が高いです。
 
 

エピソードトークの例

 
続いて、エピソードトークの例です。
 
・娘とアンパンマンミュージアムに行った
・娘はバイキンマンが大好き
・ショーでバイキンマンが倒されるシーンがあったら困る…
・バイキンマンが楽しそうに踊るショーで娘大満足
 
月一回、YouTubeライブでフリートークをしているので、ご興味ありましたらのぞいてみてください。
参考リンク:五戸美樹のガールズトーク

 
五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」のメンバーが出演しているWEBラジオでは、皆さんフリートークにチャレンジしてくれています。

たとえば、
・インフルエンザに罹患。身体が熱いのを温かいインナーによるものと勘違いしていた話
・旅先の湖でカヤックに挑戦。結婚して約30年のパートナーとまったく息が合わない話
・猫カフェにハマる。“推し猫”を投票の一位に据えようと熱心に通った話。
などなど。
 
参考リンク:サロンメンバーでラジオにチャレンジ2023-2024!第二回『スミノとたけひのサロンラジオ』

 
 

エピソードトークが難しいケース

 
私はラジオ局に勤めていたため、エピソードの重要性を認識していますが、仕事でフリートークをすることがないアナウンサーや声優さん、また一般の生徒さんにとっては、エピソードトークがいかに難しいことか、トーク講師をするようになってから知りました。
 
エピソードトークが難しい方には、メンタル面で強いブレーキがかかっていることが少なくありません。
 
ブレーキになる考え方は、たとえば
「私の話なんて誰も興味がないはずだ」
「私の話でみんなの時間を奪うのは申し訳ない」
「早く終わらせなければ迷惑がかかる」
「同じ毎日の繰り返しで、面白い話なんてない」
「私の話は絶対につまらない」
「オチがない」など。

 
これらのメンタル面が解決されなければ、エピソードトークの内容作りに進むことができません。
ひとつひとつクリアにすべく、ここからはメンタルの話に入ります。

 
 

メンタル問題:誰も興味ない…

 
「私の話なんて誰も興味がないはずだ」
 
このお悩みは、思い込みです。
誰も興味がないと思っているのは自分だけ、ということはよくあります。
 
朝礼で、職場の同僚20〜30人に話す場合、その30人は全員、自分の話に興味がないでしょうか。
数人は興味がない人もいるかもしれません。
でもそれは全員ではないでしょう。
 
自分が同僚の朝礼を聞く時はどうですか。
同僚のプライベートを知ることができたら、親近感が湧くと思います。
そもそもなぜ朝礼の時間が設けられているのか考えると、普段は仕事の話しかしないために、人柄も共有したいという管理職の狙いもありそうです。
 
 

メンタル問題:みんなの時間を奪ってる…

 
「私の話でみんなの時間を奪うのは申し訳ない」
「早く終わらせなければ迷惑がかかる」
 
長々話さなければ、絶対に大丈夫だと思ってください。
朝礼の時間が5分程度とされている場合に、10分も20分も話したら、それは迷惑がかかると考えられますが、5分程度耳を傾けてもらうのは、聞き手の仕事でもあります。
 
聞き手として「長いな…」と感じる時のパターンは、内容が情報の羅列になっている時や、エピソードトークというより自慢話になっている時です。
 
「申し訳ない」と思う方で、自慢話をする方はほとんどいませんが、情報の羅列に走ってしまう方は少なくありません。
自分の話で人の時間を奪わないように、役に立つ話で時間を埋めようとする傾向があります。
 
本当に役に立つ話なら、それも悪くはありませんが、情報トークよりも、エピソードトークのほうが面白く、聞き手の体感的に短く感じることは多いので、「自分の話をしたほうがむしろ迷惑がかからない」と考えていただきたいと思います。
 
 

メンタル問題:話が面白くない…

 
「同じ毎日の繰り返しで、面白い話なんてない」
「私の話は絶対につまらない」
 
これも思い込みですね。
当人は面白いと思っていないだけで、他人には面白いと感じる出来事はたくさんあります。
 
まったく同じ毎日なんてありません。
大雨の中出勤することもあれば、在宅勤務中にマンション全体が断水することもあるでしょう。
趣味のゲームや漫画、アプリや買い物で起こるハプニングもいいネタになります。
 
構成の問題で、つまらない話になってしまうことはあります。
たとえば、専門性が高く意味がわからない話。
ITの専門家相手ではないのに、システムのバグを解消した出来事を専門用語満載で話したら、聞き手は「わからない」ので、「つまらない」となります。
 
出来事の羅列になってしまう構成もNGです。
たとえば旅行の話で、「草津に行った。草津で湯もみをした。温泉に入った。ご飯を食べた。楽しかった。以上。」
これはエピソードトークではなく、旅先の説明です。
 
エピソードトークは、ひとつの出来事を詳しく話すのが基本。
草津旅行であれば、「草津で初めて湯もみをした。一緒に体験したのが子供たちばかりで、大人は自分ひとり。恥ずかしかった。でもやって良かった。」このような構成にしたいものです。
 
 

メンタル問題:オチがない…

 
「オチがない」
 
これには「フリートークはオチがなければならない」という思い込みが隠れています。
オチはなくてもOK。
出来事を話し終えたら「以上です」でおしまいにすれば問題ありません。
 
お笑い芸人さんや落語家さんはプロなので、オチをつけるために奔走されますが、それでも簡単にはいかないのがオチ。
プロですら難しいので、一般の方がオチをつけようとする必要はありません。
 
失敗談やハプニングを話す場合は、それがオチになるので、構成の最後に持ってくるとよいでしょう。
 
構成の順序を変えれば、オチができることもあります。
これはまた次回以降に。
 
「キレイに終わらせようとしないこと」も内容作りのポイントです。
 
出来事を話し終えているのに、今後のことや仕事にどう生かすかなど、ダラダラと話を付け足してしまう方は、「オチがなければならない」と思っていることが多々あります。
 

キレイに終わらせようとせず「話したいことが話し終わったらおしまい」が基本です。
 
 

スピーチトレーニングメルマガ
まずは無料のメルマガにご登録ください。
全五回メルマガ限定話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)

 
 

マンツーマンレッスンで解決!

 
それでも「話すことがない!」という方は、遠慮なくご相談ください。マンツーマンレッスンなら1時間もあれば、私から簡単なインタビューをすることで、話す内容をまとめることができます。
 
エピソードをさらにブラッシュアップしたい方や、構成を整えたい方のご受講も大歓迎です!
 

 
 
〜〜五戸美樹のスピーチトレーニング〜〜

マンツーマンレッスン3回チケット

グループレッスン(オンラインサロン)

レッスンプラン一覧

 
 

動画教材『人前で話すのが怖くなくなる話し方講座〜スピーチトレーニング・ハイライト〜』

たくさんの人の前で話す時のコツをまとめたオンライン教材、ついにリリース!
スピーチプレゼンMC等、これまでたくさんの方にトレーニングをしてきた中で、多くの方に共通して役に立ったことをまとめた動画を制作しました。レッスンとのセットも販売中。
詳しくはこちらをクリックしてください