プレゼンがうまく聞こえる話し方〜言葉の選び方・話し言葉変換〜
「プレゼンが棒読みだと言われてしまった」「原稿があるとその通りに読むだけになってしまうけど、原稿がないと飛んでしまう」「前任者が用意した資料だから朗読になってしまう」そんなご相談をよく受けます。
棒読みにならないようにするには、アナウンサーやナレーターのように、原稿をきれいに読む練習を重ねればいいのでしょうか。私はそうは思いません。
プレゼンテーションにおいて、用意した原稿を一言一句間違えずに読むことは、あまり意味がないと言っていい…聴衆がプレゼン原稿を手元に持ちながら、間違えていないかどうかをチェックしている、なんてことはまずあり得ないためです。
今回は、原稿を作成する上での言葉選びについてご紹介します。
■6つの要素:内容■
私はトークを6つの要素に分解してお伝えしていますが、今回は<1>内容の話、特に言葉の選び方についてです。(選んだ言葉の話し方は次々回の予定。メンタルも声もスライドの見せ方も重要ですが、それはまたの機会に)
■大事なことは「伝わる」こと■
プレゼンテーションの言葉選びにおいて、もっとも大事なことは何でしょうか。印象に残るキーワードを入れることでしょうか。はたまた、頭が良さそうなワードを選ぶことでしょうか。
私は「伝わること」がもっとも大切だと考えています。どんなに素晴らしい新商品でも、伝わらなければ意味がありません。
「伝わるように伝える」、それを意識することで、自己満足にならず、聞き手を想定した、わかりやすいプレゼンになります。
そこで、私がおすすめしているのは「話し言葉変換」。そのまま読むと朗読調に聞こえるものを、話し言葉に書き換えて読むことで、聞き手に「話しかけている」ように聞こえます。
■話し言葉とは■
日本語には「書き言葉」と「話し言葉」があります。その区別は「文章語・口頭語」や、「文語・口語」として説明されることもありますが、日本の国語教育で用いられる用語は「書き言葉・話し言葉」のため、ここでもこの用語で説明します。
なお、国語科学習指導要領には、中学2年の指導事項として「話し言葉と書き言葉との違い、共通語と方言の果たす役割、敬語の働きなどについて理解すること」という記述があり、「話し言葉と書き言葉」について学習することが指定されています。(参考:『新ここからはじまる日本語学』(ひつじ書房)伊坂淳一著)
中学校の国語の授業を思い出してみてください。
たとえば「書き言葉」はこちら。
例①
私は夏休みに、家族で隅田川花火大会に行きました。いつもはテレビで見ているのですが、今年は抽選の観覧席が当選し、間近に花火を見られることになったのです。隅田川花火大会に限らず、打ち上げ花火を近くで見るのは生まれて初めて。私はたくさん予習をして家を出ました。
同じ内容が「話し言葉」になると、以下のようになります。
例②
あのね、夏休み、花火見に行ったんだ。隅田川の。花火大会。すごかったよ。いや、えっとね、去年まではテレビで見てたんだけど、今年はそう!観覧席で見てきたの。抽選で当たったんだよ。すごいよね。私、打ち上げ花火を近くで見るってのも初めてで。もう、これは楽しまなきゃと思ってさ、花火の名前とか予習しちゃったよね。
このように「書き言葉」と「話し言葉」を並べると、「書き言葉」は硬く、改まった、フォーマルな印象があるのに対し、「話し言葉」は、やわらかい、くだけた、インフォーマルな印象となります。
■書き言葉の原稿は失敗要因■
「書き言葉」のほうがフォーマルな印象があるため、多くの人は、プレゼンの原稿を「書き言葉」で用意してしまうのですが、これはプレゼン失敗の要因のひとつ、と私は考えています。なぜなら「書き言葉」は、読むための文章だからです。
話すための言葉は「話し言葉」です。文字(視覚)ではカジュアルに見えるものも、聴覚からの情報になれば、まったく異なる印象になります。
先ほどの「話し言葉」はいわゆる「タメ口」で、インフォーマルであるため、同じ内容を敬語に変更し、ラジオでリスナーに語りかけるトークとして書き直してみましょう。
例③
はい、今日はですね、夏休みに行ってきました、隅田川花火大会の話を、ちょっとここでさせていただきますね。隅田川花火大会、行かれたことありますか。私はですね、今まではテレビ中継でしか見たことがなかったんですけれども、今年はですね、なんと!観覧席で見ることができました〜!抽選の席なんですけれども、運良く当たりまして。びっくりですよね。で、実はですね、打ち上げ花火を近くで見る、っていう、これが私初めての体験で。もう、これは楽しまなきゃと思いまして、しっかり予習しちゃいましたよね。
このように、「話し言葉」は敬語になると、スピーチで使用する文章として支障がなくなります。読むための文章だった「書き言葉」は、そのまま読めば「朗読」ですが、相手を想定し、敬語で話しかけている「話し言葉」は、自然に相手に話しかけている印象を抱かせることができるのです。
■「話し言葉変換」とは■
「話し言葉」は日本語学でも使う用語ですが、「話し言葉変換」は一般用語ではなく、私が名付けたトレーニング方法です。その名の通り、「書き言葉」で用意したものを「話し言葉」に変換するもので、上記の例でいうと、例①を例③に書き換える方法になります。
日本の国語教育では、「話し言葉」を「書き言葉」に変換する授業は行われますが、その逆の「書き言葉」を「話し言葉」に変換する授業は、私は聞いたことがありません。そのため、いざプレゼン原稿を作成しようとすると、慣れていない方は「書き言葉」で原稿を用意してしまいます。
なお、「話し言葉変換」は、その用語は使わないまでも、ラジオアナウンサーやラジオパーソナリティは、日常的に使っているテクニック。ラジオは基本的にフリートークで展開されるため、書き言葉の朗読部分があると違和感があり、原稿があるコーナーも、即興で話し言葉に変換するのが一般的です。
余談ですが、テレビのアナウンサー(ラジオ兼営局でない)は使わないテクニックのようで、友人アナウンサーに非常に感心されました。
ラジオアナウンサーのように、即興で変換するのは至難の技のため、次回は簡単にできる「3つの話し方変換」をご紹介します。
全五回・メルマガ限定・話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)
■マンツーマンレッスンで解決!■
初めて「話し言葉変換」に挑戦すると、その難しさがおわかりいただけると思います。発表が差し迫っている方や、「自分の原稿を話し言葉に変換してほしい」という方は、遠慮なくご相談ください。マンツーマンレッスンなら1時間もあれば、プレゼン原稿を適度に話し言葉に変換することが可能です。
〜〜五戸美樹のスピーチトレーニング〜〜
たくさんの人の前で話す時のコツをまとめたオンライン教材、ついにリリース!
スピーチ、プレゼン、MC等、これまでたくさんの方にトレーニングをしてきた中で、多くの方に共通して役に立ったことをまとめた動画を制作しました。レッスンとのセットも販売中。
詳しくはこちらをクリックしてください。