『SALON AWARD 2024-2025』優秀賞を受賞

DMMオンラインサロンの祭典『SALON AWARD 2024-2025』にて、「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」が優秀賞を受賞しました!

今回の受賞式では「フリーエントリー賞」が新設され、当サロンもエントリー。
延べ1,600以上のサロンから何百という応募があり、2サロンが優秀賞、1サロンが最優秀賞を受賞することになっていました。

エントリー名は「カムバック賞」。
昨年、第二子出産に伴い、4ヶ月間運営をお休みさせていただきましたが、無事再開できたので、この名称にしました。

選考委員の方から、運営休止期間を挟んでも、メンバーさんが退会しなかったこと、そして休止期間にメンバーさんが主体的にサロン活動を継続してくださったことを評価していただきました!

私の自慢のサロン、自慢のサロンメンバーさんを認めてもらったような気持ちで、とても嬉しいですし、まぎれもなくメンバーさんのおかげで受賞することができたので、ますますメンバーさんに還元したい気持ちでいっぱいです!!

そして今回のエントリーは、メンバーさんに喜んでもらいたいという気持ちとともに、これから赤ちゃんを希望する女性サロンオーナーの方に参考になればと思いました。

サロンを休止するのは、勇気がいります。

サロンはサブスクリプション。
利用していないサブスクって、解約したいですよね。

休止期間が無料だとしても、休止期間にサロンのページを見なくなると、再開後もアクセスせず、そのまま退会、ということはなきにしもあらずかと思います。

そのため、産休も育休もとらずに、運営を継続する女性オーナーもいらっしゃいます。

もちろん個人の判断ですし、金銭的には継続していたほうが収入になりますので、どちらが正しいということではないのですが、自分のような運営の仕方もあると、うちのメンバーさんは辞めずに待っていてくれたと、伝えられたら、参考になるかもしれないと思った次第です。

頂戴した賞金でサロンに新企画を立てたいと思います!

そして、新メンバー募集中です!
継続的なレッスンで一緒にトークスキルを向上させましょう〜!
ご参加お待ちしております✨

五戸美樹のスピーチトレーニングサロン
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

新YouTube!7本目の動画をアップ

スピーチトレーニング専門YouTube!
7本目の動画をアップしました。

「日本語を正しく使いなさい」と言われたらどうする!?定義の考察と話し方のヒント

「正しい日本語で話しなさい」と注意されたことはありますか?
私はSNSに「ご飯に行きたいと思う」といった投稿をした際、「”ご飯に行く”なんて日本語じゃない」というリプライをいただいたことがあります。

「正しい日本語」って何?
スピーチや面接で「正しい日本語」を意識すべき?
後輩に言葉指導をする時のポイントは?
まとめて解説します!

*日本語と英語の字幕を入れています。

*8本目は再来週更新します!

*これまでのチャンネルは「ごのへみきのいろいろチャンネル」に変更しました。YouTubeライブは今後も「いろいろチャンネル」へ。次回生配信は1/26(日)午前10時〜!

オンラインサロン2025年1月予定

「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」2025年1月スケジュールです!
(もう1月2週目ですが…)

・1/4(土)12時〜14時 オンライン新年会
・1/5(日)23時59分 12月課題提出締め切り
・1/8(水)12時〜13時 グループレッスン<フリートーク・年末年始>
・1/18(土)10時〜11時 グループレッスン<コミュニケーション>
・1/25(土)10時〜11時 グループレッスン<おたより紹介>
・1/30(木)12時〜13時 グループレッスン<プチ講演・音声学>

■オンライン新年会
今年もZoomで新年会を開催🍻
メンバーさんとわいわいガヤガヤ🤗

■先月は年末イベント
恒例のラジオ収録📻
今月から随時公開します✨

■サロン限定Newコンテンツ
・第四回スピトレラジオ(アメリカの医療)
・日本語学アーカイブ
ほか、メンバーさんが生け花を教えてくれたり、お悩みを相談したり、交流もさかんです✨

■サロン内容
・毎週グループレッスン
・毎月課題提出
知識・実践・フィードバックで確実・堅実に話し方が上達するサロンです🙆‍♀️

入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

当サロンには加入条件があります。
詳しくは入会ページをご覧ください。

YouTube新チャンネル!6本目は「丸暗記しない方法」

スピーチトレーニング専門の新チャンネル!
6本目の動画をアップしました😊

原稿なしでも堂々と話せる!丸暗記しない話し方3選

今回は「原稿を持たずに話したい」というご相談にお答えします。
誰しもが憧れるスティーブ・ジョブズ氏のプレゼン。しかし、「丸暗記」で失敗した事例も。

暗記しない、でも原稿を持たない、それを叶える3つのコツ、お伝えします!

*日本語と英語の字幕を入れています。

*7本目は再来週更新します!

*これまでのチャンネルは「ごのへみきのいろいろチャンネル」に変更しました。YouTubeライブは今後も「いろいろチャンネル」へ。次回生配信は12/29(日)午前10時〜!

「ABABA(アババ)」発表会 司会

今日は「『ABABA(アババ)』新コンセプト発表会〜セーブポイントお披露目式〜」司会でした☺️

(株)ABABA代表取締役CEO久保駿貴さん、スペシャルゲスト・石丸伸二さん、ハシヤスメ・アツコさん、ありがとうございました!!

ABABA(アババ)は、就活生向けのサービスで、最終面接まで進むことで登録でき、企業から選考カットの求人案内が届きます。
就職活動の”過程”が評価される画期的なサービス。

本日発表の新コンセプトは
「つづきからはじめる」
「就活にコンティニューを」

ゲームでラスボス前に「セーブ」して「コンティニュー」、つまり「つづきから始める」ように、「就活をつづきからはじめる」体験をしていただきたいとのこと。

そして、ゲストのお二人による除幕式で、「セーブポイント」お披露目となりました!
せっかくなので私も写真を撮らせてもらっちゃいました😅💦
石丸さんとハシヤスメさんのお写真はメディア&オフィシャルをご覧ください🙏

プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000074.000068609.html

産経新聞
https://www.sankei.com/article/20241216-5MD3EXW5K5BPRBLCVOIMOVJCPA/

サロン年末イベント

昨日15日はサロンのラジオ収録イベントでした☺️

メンバーさん2人1組で、全6チーム!
30分番組を本物のスタジオで収録しました!
夜は忘年会🍺

毎年参加してくださっている方は年々上達されているのがはっきりわかりますし、今年初参加の方も貴重な”本番”を楽しく体験していただけたと思います!

私も楽しかったです!!
全国のメンバーさんが、全国のお土産を持ち寄って、最初から最後までわきあいあいと!
自慢のサロンだと改めて思いました!!
メンバーさんのおかげです!!

収録したラジオは後日、私のYouTube(いろいろチャンネル)で公開していきます☺️

「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

YouTube新チャンネル! 5本目は「自信」について

スピーチトレーニング専門の新チャンネル!
5本目の動画をアップしました😊

もう『自信がない』とは言わせない!話し方改善の秘訣

「この前のプレゼン、上司から『とにかく自信がなさそうだった』っていうフィードバックで、ますます自信なくなっちゃいました…」なんてご相談は本当に多いですね。

すぐにできる改善策、お伝えします!

*日本語と英語の字幕を入れています。

*6本目は再来週更新します!

*これまでのチャンネルは「五戸美樹のいろいろチャンネル」に変更しました。YouTubeライブは今後も「いろいろチャンネル」で継続していきます!

オンラインサロン2024年12月予定

「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」12月のスケジュールです!

・12/5(木)23時59分 11月課題提出締め切り
・12/7(土)10時〜11時 グループレッスン<エピソードトーク>
・12/11(水)12時〜13時 グループレッスン<日本語学概論>
・12/15(日)年末イベント・ラジオ収録
・12/21(土)10時〜11時 グループレッスン<絵本読み聞かせ>
・12/26(木)12時〜13時 グループレッスン<オーディブル>

■ゲスト・ピストン西沢さんアーカイブ
11月はピストンさんのオンラインお悩み相談会がありました!
メンバー限定でアーカイブ配信中✨
(ピストンさん、骨折中にありがとうございました泣)

■今年も「年末イベント」開催!
12/15(日)に都内でラジオ収録を行います。
(お申し込み締め切りました)
録音したラジオは年明けに公開します✨

■サロン限定Newコンテンツ
・第三回スピトレラジオ(フランスとジェンダー)
・ラジオのトークゾーンサンプル
・エピソードトークの作り方
ほか、メンバーさんが交流会を企画してくれたり、出演したテレビの報告をしてくれたりしています✨

入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

当サロンには加入条件があります。
詳しくは入会ページをご覧ください。

 

スピーチトレーニングメルマガ
まずは無料のメルマガにご登録ください。
全五回メルマガ限定話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)

プレゼンがうまくなる!「失敗を防ぐ3つのポイント」を徹底解説

 
今回のテーマは「プレゼンがうまくなるコツ」

プレゼンと聞くと、会議や講演、新商品の発表など、少し堅苦しいイメージを持たれる方もいるかもしれません。
でも、日常生活や学校の発表など、いろんな場面で使われるスキル。

たとえば、小中学生が「自分の好きな食べ物」をテーマに発表したり、研究発表をしたりするのも立派なプレゼン。
プレゼンを一言でまとめるなら、「誰かに何かをわかりやすく伝えること」

では、「わかりやすく伝える」ためには、どんなことを意識すればいいのでしょうか?
今日は、よくある失敗例を3つ挙げながら、そこから学べる改善策をお伝えします!
 
 

動画でご覧になりたい方はこちら

失敗あるある①「スライドに原稿を全部入れてしまう」


 
まず最初の失敗例は、「スライドに原稿を全部書いてしまう」ことです。

これ、かなりよく見かけます!

「全部覚えられないから、スライドに全部書いておこう」
――こんな心理、すごくわかります。
でも、実はこれが聞き手にとっては逆効果

 
 
なぜダメなのか?
・スライドに文字が多すぎると、聞き手はスライドを読むことに気を取られ、話を聞かなくなる。
・長い文章を見るだけで、「なんだか難しい話だな…」と思考停止してしまう。
・資料を配布している場合、聞き手はスライドではなく資料ばかり読んでしまう

つまり、スライドが文字だらけだと、プレゼンの目的である「話を聞いてもらう」ことが達成されないのです。

 
 
解決策
・スライドには大事なキーワードだけを書く
・詳しい原稿を作りたい場合は、原稿を別に作る
 パワーポイントなら「ノート機能」に記載するのがおすすめ。
・もし資料を配布するなら、資料とスライドは別物として考える。
 資料は詳細情報、スライドは補助ツールと割り切ることがポイントです。

 
 

失敗あるある②「スライドに図が多すぎる」

 
 
次の失敗例は、「スライドに図やグラフを詰め込みすぎる」こと。

これも非常にありがちな問題です…!

たとえば、1つのスライドにグラフを4つも並べたとします。
聞き手はこう思います。
「え? 今、どのグラフの話をしているの?」
結果として、内容が頭に入らず、聞くのをやめてしまいます。

 
 
なぜダメなのか?
・図が多すぎると、聞き手が迷子になる。
・内容が整理されていないと、「なんだか難しい話だな…」と感じさせてしまう。


 
 
解決策
・スライドは1ページ1メッセージを基本に作る。
・グラフを複数載せたい場合は、スライドを分割して1つずつ説明し、最後に比較用のスライドを作る。
・写真や図も、基本的には1枚だけにしぼる。

情報が少ない方が聞き手に伝わりやすくなります!


 
 

失敗あるある③「難しい言葉を使いすぎる」

 
 
最後に挙げるのは、「難しい言葉の羅列」

これも失敗の典型例です…!
プレゼンをするとき、「頭が良さそうに見せたい」という気持ちから、つい専門用語やカタカナ英語を多用してしまうことがあります。

でも、こういった言葉を並べると、聞き手が話についていけなくなるんです。

 
 
たとえば
「アウトソーシング」
「DX」
「フロントエンド」
といった言葉。

一部の人にはわかりやすいかもしれませんが、聞き手全員が理解できるとは限りません。


 
 
解決策
・聞き手に合わせた言葉を選ぶ。
 特に、聞き手の中で「最も詳しくなそうな人」を基準にするのがおすすめ。
・難しい言葉を使う場合は、補足説明を入れる。
 たとえば、「DX」は「デジタルトランスフォーメーションの略で、企業がデジタル技術を活用して変革を進めること」と補足するだけで、理解度が大きく変わります。
一般用語で説明できる場合は、そちらを優先。
 ちなみに、「デジタル」や「インターネット」などは説明が不要な言葉と言えます。

 
 

聞き手に寄り添うプレゼンが成功の鍵

 
プレゼンは、一方的に話す時間がどうしても長くなります
だからこそ、聞き手を置いてけぼりにしないことが重要。

以前、税理士さんが私のレッスンを受講してくださり、セミナー内容を一緒に考えたことがあります。
その際、「確定申告」という非常に基礎的な内容から説明したところ、セミナーが大変好評でした。

わかりやすく話すことで、聞き手は安心し、内容を受け入れやすくなります。

「頭が悪いと思われたくない」という気持ちを捨てて一番わからない人に合わせるプレゼンを意識しましょう。

それだけで、ぐっと伝わりやすくなります。
 

スピーチトレーニングメルマガ
まずは無料のメルマガにご登録ください。
全五回メルマガ限定話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)

 

まとめ:失敗を防ぐ3つのポイント

1. スライドに原稿を全部入れない:話す内容はスライドに全て書かない。大事なキーワードだけで十分!
2. スライドは1ページ1メッセージ:図や写真は1つだけ。複数ある場合はスライドを分割する。
3. 難しい言葉を避ける:聞き手の知識に合わせて言葉を選び、必要なら説明を加える。

この3つを意識するだけで、プレゼンの質が格段に上がります!
次のプレゼンでぜひ試してみてください。

 


 

関連記事



『キャリアシェアリング』司会

週末は「桜蔭会」のイベント『キャリアシェアリング』司会でした!

「桜蔭会」はお茶の水女子大学の同窓会法人です✨

前半は転職をテーマにパネルディスカッション。
後半は話したいテーマごとにざっくばらんに交流会。

前回の桜蔭会イベントは産休直前。
大きなお腹で参加したのがもうなつかしいです👶
当日はお子さん2人、3人いる先輩ママも珍しくなく、とってもパワフルな同窓生にエネルギーをもらいました💪