「朝礼の話し方」YouTube更新

スピーチトレーニング専門YouTube!
14本目の動画をアップしました。
朝礼で何を話したらいいかまったくわからない泣、を解決!フリートークの話し方
「来週、職場の朝礼が回ってくるんですが、話すことがありません…泣」
そんなご相談、よくいただきます!
「何を話すか」の答えは「エピソードトーク」。
自分の”出来事”を話すのがフリートークの基本です。
エピソードトークってなに?
どんな内容だとエピソードトークになる?
逆にエピソードトークじゃないフリートークってどんなもの?
この動画でまるっと解説!
*日本語と英語の字幕を入れています。
オンラインサロン2025年4月予定
.jpg)
「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」
2025年4月スケジュールです。
サロン詳細はこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
・4/2(水)20時〜21時 もちもちのグループレッスン<生中継>
・4/5(土) 23時59分 3月課題提出締め切り
・4/12(土)10時〜11時半 グループレッスン<ゲストインタビュー>
・4/14(月)20時〜21時 Kikiさんの春のいけばな体験会
・4/17(木)12時〜13時 グループレッスン<記事紹介>
・4/26(土)10時〜11時 グループレッスン<テーマトーク>
・4/30(水)12時〜13時 グループレッスン<プチ講演・放送事故とは>
■サロン内容
・毎週グループレッスン
・毎月課題提出
4月のレッスンはゲストインタビューが目玉!
サロンスタッフもちもちさんのレッスンも🎤
サロンメンバーKikiさんの生け花レッスンもあります🌷
知識・実践・フィードバックで確実・堅実に話し方が上達するサロンです🙆♀️
■サロンラジオ公開
サロンメンバーでラジオにチャレンジ2024-2025!
第三回『メイとまことのサロンラジオ』
第四回『スミノとこばだいのサロンラジオ』
■サロン限定Newコンテンツ
・受賞記念グッズはステッカーとノートに決定!
ただいまノートのサイズ投票受付中
・「正しい敬語」アーカイブ配信中!
■3月の活動報告
・あぐさんのラジオ最終回にメンバーさんからメッセージ
・メンバーさんの転職決定報告も!
サロン詳細はこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
※加入条件について詳しくは上記リンクをご覧ください
「オイルファースト・マスコミ勉強会」司会

今日は
「ロカボ提唱者 山田悟先生が推奨する『オイルファースト』という新習慣!朝のオイルは、ジム1回分!?油を摂って、お腹の脂をとろう!”食用油の新常識”に関するマスコミ勉強会」
の司会でした。
山田先生、スペシャルゲスト有野いくさん、おふろの井上さん、おとうふの山中さん、ありがとうございました!
以前、山田先生に取材させていただき、日刊スポーツコムでロカボのコラムを書いておりました。
当時から「油はお腹いっぱい食べていい」を実践していましたが、今日はさらに「オイルファースト」を学びました!
食事の最初にオリーブオイル、三食のうち特に朝食にオリーブオイル。
油を控えるよりもずっとずっと燃焼効率が上がって痩せやすい身体に。
私、朝ごはんのトーストにオリーブオイル、納豆にオリーブオイルを実践しております。
今後、井上さん山中さんがオイルファーストを実践するYouTubeもはじまるそうで、楽しみです!!
新YouTube13本目をUP!

スピーチトレーニング専門YouTube!
13本目の動画をアップしました。
たくさんの人の前でもわかりやすく説明する方法!圧倒的に伝わる説明になります!
大勢の方に資料を配布し、用語や規則の説明をする、そんな大事な場面で、聞き手が寝てしまったり、アンケートに「よくわからなかった」と書かれてしまう…これは”あるある”です…!
聞き手が退屈にならず、かつ全員に内容が伝わるようにするには!?
失敗例と成功例のポイントをお伝えします!
*日本語と英語の字幕を入れています。
*これまでのチャンネルは「ごのへみきのいろいろチャンネル」に変更しました。YouTubeライブは今後も「いろいろチャンネル」へ。
原稿なしで話す!スピーチ・プレゼンのコツ3選

今回のテーマは「原稿なしで発表をする方法」。
前回は「原稿を持つ方」に向けて「自信がありそうに見える方法」をお伝えしましたが、「原稿を持たずに話したい!」というご相談もよくいただきます。
そこで今回は、原稿なしで人前トークをする3つのコツ をご紹介します!
動画でご覧になりたい方はこちら
丸暗記は危険

「原稿を持たないなら、丸暗記すればいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、それはおすすめしません。
なぜなら、丸暗記すると一部を忘れた瞬間、すべてが飛んでしまう からです。
たとえばこんな事例があります。
企業の社長プレゼン。
スティーブ・ジョブズ氏のように”両手フリー”でスクリーンを使ったスタイルをするも、話し方は「暗唱」。
進行の途中で突然言葉に詰まり、無音の時間が流れ…結局、小さなメモを取り出して続きを確認。
見ている側に「忘れちゃったんだな」 と伝わってしまった。
決して珍しくない事例です。
丸暗記したスピーチは、言葉が飛ぶと立て直すのが難しくなります。
そもそも、原稿を持つのは恥ずかしいことではありません!
アナウンサーもニュースを読む時は原稿を持つかプロンプターを使っていますし、私自身も司会をする際は必ず原稿を持ちます。

ですが、原稿を持たずに話したい方のことも応援したいと思っています!
ここからは、原稿なしで人前トークをする3つのコツをご紹介します!
コツ1.一言一句作らない

原稿を作るときに、話す言葉を一言一句決めてしまうのはNG。
「です」「ます」「でした」「ました」といった文末まで書き出すと、ついそれを覚えようとしてしまいます。
結果的に、「覚えたことを話す」=「暗唱」 になってしまうのです。
原稿は 「箇条書き」 で作りましょう!
「自己紹介」ならこのような箇条書きに。
・五戸美樹
・元ニッポン放送アナウンサー
・現在フリーアナウンサー
・2児の母(2歳・0歳)
箇条書きを元に練習するのがおすすめです。
コツ2.エピソードだけ決めておく

スピーチには、具体的なエピソードがあると伝わりやすくなります。
結婚式の友人代表挨拶なら「新郎新婦との思い出」、新年の乾杯挨拶なら「去年の良かった出来事」など。
どんなエピソードを話すか事前に考えておくことが大切です。
そして、原稿を持たずに話すためには、トークのすべての流れを完璧に作るのではなく、エピソードだけ決めておくのがおすすめ。
いつ、どこで、誰と、何をしたのか、その”ポイント”だけメモしておきましょう。
例:「新婦はなこちゃんとの思い出」
・高校の同級生
・修学旅行で沖縄へ
・親のデジカメを持って行った
・落として壊してしまった
・はなこちゃんが励ましてくれた
このメモをもとに話すと、同じ内容でも毎回少しずつ違う言い方になるので、より自然なスピーチになります。

コツ3.バッファを残す

原稿を作る際に、細かい表現を決めすぎないことも重要です。
例えば、新郎新婦とのエピソードを話す時に…
「新郎新婦と食事をしました」
「新郎新婦と食事に行ったんですけれども」
「新郎新婦と食事に行ったんですね」
どの言い方でも意味は同じ。
決めすぎず、毎回アレンジするくらいのつもりで練習すると、柔軟に話せるようになります。
これが”バッファを残す”あるいは”余白を作る”というテクニック。
全五回・メルマガ限定・話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)
まとめ
✔ 丸暗記はNG!話す内容を「箇条書き」にしておく
✔ エピソードだけ決めておけば、流れを忘れない
✔ 細かい表現は決めず、バッファ(余白)を残す
こうして準備・練習すると、原稿なしでも「飛ばず」に話せるようになります!
関連記事
新YouTube12本目をUP!

スピーチトレーニング専門YouTube!
12本目の動画をアップしました。
ナレーション・原稿読み”プロっぽく”読むには〜繋ぎ方・ブツ切れにしない準備の方法〜
ナレーション解説!
「間が一定になってしまう」「ブツ切れになってしまう」
そんなお悩みを解決する「節をつけない」「繋げる」方法をご紹介!
*日本語と英語の字幕を入れています。
*これまでのチャンネルは「ごのへみきのいろいろチャンネル」に変更しました。YouTubeライブは今後も「いろいろチャンネル」へ。
表現プログラムカンファレンス

先日、成女高校にて「第一回表現プログラムカンファレンス」が行われました!
表現プログラム講師で集合写真を撮りました。
フォト:写真家でアートディレクターの雨森希紀先生
エッセイ:早稲田対話式ライティングコーチの西山千登勢先生
ボイス:ボイストレーナーでレコーディングディレクターの青柳静佳先生
ボーカル:ミュージカル俳優の伊佐旺起先生
デザイン:株式会社コンセントのアートディレクター高石有美子先生、青木由季先生
トーク:私五戸美樹
その道のプロに表現方法を教わることのできるこの「表現プログラム」は、全国見渡しても成女高校にしかないのではないかという画期的な授業!
2023年度にはキャリア教育に関する文部科学大臣表彰も受賞しました。
成女高校は現在、学校改革の一環として大規模な校舎改修工事が行われている真っ最中です!
さらなる魅力的な高校になるべく、表現プログラム講師で意見交換をし、次年度以降も一丸となって取り組んでいこうと盛り上がりました!
来年度もますますがんばります!
新YouTube11本目

スピーチトレーニング専門YouTube!
11本目の動画をアップしました。
スピーチが苦手な人ほど効果アリ!ラジオアナウンサーが教える克服法
「話し言葉変換」はラジオパーソナリティの話し方の基本。
プレゼンやスピーチにももってこいのテクニックです!
前々回「話し言葉とは」、前回「話し言葉変換の方法」、そして今回「話し言葉変換した原稿の読み方」という3部作。
新チャンネルも11本目になり、妊娠中に撮り溜めた映像もこちらがラスト!
これからも続々と更新していきます!
*日本語と英語の字幕を入れています。
*これまでのチャンネルは「ごのへみきのいろいろチャンネル」に変更しました。YouTubeライブは今後も「いろいろチャンネル」へ。
オンラインサロン2025年3月予定

「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」
2025年3月スケジュールです。
サロン詳細はこちら
・3/5(水) 23時59分 2月課題提出締め切り
・3/7(金)12時〜13時 グループレッスン<インタビュー>
(3/8(土)10時〜11時半 サロン外イベント・レッスン&相談会)
・3/15(土)10時〜11時 グループレッスン<食レポ>
・3/19(水)12時〜13時 グループレッスン<プチ講演・正しい敬語>
・3/26〜4/1のどこかでもちもちレッスン
・3/20〜3/23のどこかでしほのボイトレ
・3/29(土)10時〜11時 グループレッスン<話し言葉変換>
■サロンラジオ公開✨
サロンメンバーでラジオにチャレンジ2024-2025!
第二回『たけひとふるやまのサロンラジオ』
■サロン限定Newコンテンツ
・受賞記念グッズはステッカーとノートに決定!
ただいまステッカーデザイン投票受付中
・『スピトレラジオ』現役キャスターのメンバーさんにインタビュー
■2月の活動報告
・お茶オフ会
・認知行動療法アーカイブ
・メンバーさんの試験合格報告やラジオゲスト出演告知も
■サロン内容
・毎週グループレッスン
・毎月課題提出
3月はサロンスタッフのもちもちさん&しほさんのレッスンも
知識・実践・フィードバックで確実・堅実に話し方が上達するサロンです!
サロン詳細はこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
※加入条件について詳しくは上記リンクをご覧ください。
成女高校発表会

今日は成女高校の「パフォーマンスフェスティバル」でした!
成女高校オリジナルのキャリア教育「表現プログラム」。
私が担当している「トーク」を含め6つのクラスで、社会で役立つスキルを学ぶことができる授業です。
「パフォーマンスフェスティバル」はその表現プログラムの成果を発表する場。
トーククラスは今年も「トークショー」を開催。
フリートークで会場を盛り上げてくれました!
ステージでライトを浴び、マイクで自分の声を聞きながら、原稿の丸暗記ではなく、自分の言葉でエピソードトークをする…これは、とても大変なことです!
生徒の皆さん、練習の時以上に勇気を出して、がんばってくれました。
かなり度胸がついたと思います!
良き発表会でした。