【グループレッスン&相談会】1回完結のオンライン・スピーチトレーニング のお知らせ

【グループレッスン&相談会】1回完結のオンライン・スピーチトレーニング
を初開催します!
詳細はこちらをご覧ください。
*開催日時*
2025年3月8日(土)
午前10時〜11時30分
*定員*
20名(先着順)
*受付締切*
2025年3月6日(木)23時59分まで
※定員に達し次第、受付終了となります
*受講料*
5,000円(税込)
グループレッスンは普段、
オンラインサロンでのみ開催していますが、
「まずは体験してみたい」「少し相談してみたい」
そんなリクエストにお応えし、
初めての【グループレッスン&相談会】を開催します!
講義、実践、質疑応答の充実した90分!
この機会にぜひご参加ください!
全五回・メルマガ限定・話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)
シンポジウム司会

経済産業省と原子力発電環境整備機構(NUMO)主催「あなたと一緒に地層処分を考えるシンポジウム2025」司会を務めました。
プログラムは、日本郵政株式会社 取締役兼代表執行役社長 増田寬也さんのご講演、そしてパネルディスカッション。
モデレーターは遠藤典子さん(早稲田大学 研究院 教授)、パネリストは増田寬也さん、片岡春雄さん(寿都町長)、辻愛沙子さん(株式会社arca代表取締役/クリエイティブディレクター)、畠山陽二郎さん(経済産業省)でした。
「高レベル放射性廃棄物の最終処分」と聞くと、なにか遠い世界の難しい話のような気がしてしまうかもしれませんが、エネルギーを使って生活しているすべての人、つまり自分に関わる話。
そして、原子力発電の賛否に話題が移ってしまうこともありますが、すでに廃棄物は存在していて、それをどうすべきかは、原発の有無とは切り離して考える問題です。
今回、司会を務めるにあたり、地層処分の勉強会に参加させていただき、先送りできない喫緊の課題だと私も改めて認識しました。
イベントのYouTubeアーカイブはこちら
https://numosympo2025.jp/
地層処分の解説はこちら
https://www.numo.or.jp/chisoushobun/ichikarashiritai/
YouTube9本目をアップ!

スピーチトレーニング専門YouTube!
9本目の動画をアップしました。
伝わる話し方のコツ!『棒読みプレゼン』を卒業する言葉選びテクニック
「原稿があるとその通りに読むだけになってしまう」でも「原稿がないと言葉が飛んでしまう」・・・プレゼンテーションやスピーチでよくいただくお悩みです。
ではどうすればいいのでしょうか。
答えは、「その通りに読んでも自然に聞こえる原稿」を作っちゃえばいいんです!
私はこれを「話し言葉変換」と呼んでいます。話し言葉とは何か、なぜ書き言葉で用意しないほうがいいのか、詳しく解説します!
*日本語と英語の字幕を入れています。
*10本目は再来週更新します!
*これまでのチャンネルは「ごのへみきのいろいろチャンネル」に変更しました。YouTubeライブは今後も「いろいろチャンネル」へ。
オンラインサロン2025年2月予定

「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」
2025年2月スケジュールです!
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
・2/5(水)23時59分 1月課題提出締め切り
・2/8(土)10時〜11時 グループレッスン<ゲストインタビュー>
・2/12(水)12時〜13時 グループレッスン<司会>
・2/12(水)20時〜21時 もちもちのグループレッスン
・2/18(火)12時〜13時 グループレッスン<プチ講演・認知行動>
・2/20〜22のどこかで しほのボイトレ会
・2/24(月祝)10時〜11時 グループレッスン<ナレーション>
■オフ会・お茶会
今月は平日日中にオフ会を開催します。
■サロンラジオ公開
サロンメンバーでラジオにチャレンジ2024-2025!
第一回『あぐとsimayoと西崎のサロンラジオ』
「ごのへみきのいろいろチャンネル」へ!
ぜひお聞きください。
■サロン限定Newコンテンツ
・受賞記念グッズ制作企画スタート
・音声学アーカイブ
■サロン内容
・毎週グループレッスン
・毎月課題提出
2月はサロンスタッフのもちもちさん&しほさんのレッスンも!
知識・実践・フィードバックで確実・堅実に話し方が上達するサロンです!
サロン紹介はこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
当サロンには加入条件があります。
詳しくはサロン紹介をご覧ください。
「今年のにほんご あいうえお大賞2025」応募受付開始

「今年のにほんご あいうえお大賞2025」
応募受付スタートしました!
今年は”い段の言葉”募集中です!
http://yamashiro-spa.or.jp/kotoba/
■今年のにほんご あいうえお大賞とは■
・石川県加賀市の山代温泉(やましろおんせん)観光協会が主催
・山代温泉にある「薬王院温泉寺」は、平安時代後期に五十音図が創られたお寺といわれています
・山代温泉は「あいうえおの郷」として町おこしを行なっており、毎年「今年のにほんご」を募集
・私五戸は審査員を務めております
■山代温泉■
今年か開湯1300年!歴史の長い温泉街です。
能登半島地震で南加賀地方は水道管破裂や火災、崩落や崖崩れの被害がありました。
現在も観光客数が回復しきっていないのが課題です。
昨年は北陸新幹線・延伸開業!
新幹線で「加賀温泉駅」に行けるようになりました。
今年は延伸開業1周年で、関係者の皆さんとても気合いが入っています!
ぜひご応募ください!
そして山代温泉に足を運んでくださいね。
■募集テーマ■
「い段の音」で始まる、今年あなたが大事にしたいと思う日本語。
その言葉にまつわるエピソードも添えてください。
(エピソード重要です!)
■募集期間■
2025年3月31日(月)まで。
応募詳細はHPへ。応募のリンクもHPにあります。
受賞者には記念品の贈呈があります!
http://yamashiro-spa.or.jp/kotoba/
ナレーションのコツ:初心者でも「それっぽく」聞かせる3つのポイント

今回のテーマは「ナレーション」。
ナレーションにチャレンジしている方から「自分の声を聞くのが嫌だ」「全然うまくいかない」といったご相談を受けます。
気持ちはよくわかります。
私はラジオ局の出身で、声だけで表現するのが仕事だったのにも関わらず、最初の頃のナレーションは本当にひどいもので、悪くはないと自分で思えるようになるまで4〜5年はかかりました(アナウンススクール時代を入れるとさらに長い…)。
ただ、プロを目指さなくても「それっぽく聞こえる」ナレーションは、ちょっとしたコツで実現できます。今回は、初心者でもすぐに取り入れられる「3つコツ」をご紹介します!
動画でご覧になりたい方はこちら
ナレーションとは
まず、「ナレーション」とは、何でしょうか。
辞書で調べると「物語ること」「場面外の声」と出てきます。

テレビやラジオではプロのナレーター(声優、アナウンサー、俳優など)が担当することが多いですが、YouTube動画や企業のプロモーション映像では、本人や社員がナレーションをするケースも増えています。
自己制作のナレーションは、プロにお願いする予算を節約できる上に、自分たちで臨機応変に内容を変更できます。AI音声よりも味があって、とても良い取り組みだと思います。
ただ、「素人っぽさ」が残ってしまうと、せっかくの映像やコンテンツがもったいないですよね。
「素人っぽさ」を解消するための「3つのコツ」とは、「3つの上がり過ぎ問題」の解消です。この3つに気をつけるだけで、自然なナレーションに近づきます!


①音程上がり過ぎ問題

原稿を読むとき、声が必要以上に高くなっていませんか。
実はこれ、ナレーション初心者のほとんどが陥る問題。
私自身も、はじめの頃はとても高い声で読んでいました。
高い声のほうが明るく聞こえると勘違いをしていましたし、高くしようとしていなくても、音程が上がってしまっていました。
高い声は幼く聞こえるのはもちろん、滑舌も悪くなるので、伝えたい内容が届きにくくなります。
意外に思われるかもしれませんが、ナレーションは普段の話し声と同じ声で読むように心がけましょう。
冒頭で力が入らないように「そうですね、今回はスマートフォンで…」と、普段のトーンから自然につなげてみてください。
練習のコツは、「そうですね」といったあいづちの言葉で、普段の話し声を意識し、そのトーンを維持すること。
これだけで、ぐっと落ち着いた印象になります。
②助詞上がり過ぎ問題

助詞とは、「私は」の「は」、「私が」の「が」など。
日本語の品詞の1つで、語句と語句の関係を示す語です。
「てにをは」や「と」「へ」も助詞です。
助詞の音程が高くなってしまうと、ナレーションが「今回は!スマートフォンで!アプリケーションを!」のようになり、不自然に聞こえてしまいます。
なぜ助詞が上がるのでしょうか。
それは、小学校の音読練習の名残かもしれません。
「僕たち私たちは!今日〇〇小学校を!卒業します!」といった感じでみんな音読していたような気がします。
自然に聞かせるためには、助詞を下げることが大切です。
助詞を滑らかに読んでみてください。それだけで、ぐっとプロっぽくなります。

③語尾上がり過ぎ問題

最後に「語尾」の問題です。
「ます」「です」などの語尾が不必要に上がると、「ご紹介しまっす!」「できますっ!」のように聞こえてしまい、これも素人っぽい印象を与えがち。
語尾は、文の中でもそれほど重要な部分ではありません。
控えめに、音程を下げて読み上げると、全体の落ち着きが生まれます。
「ご紹介しますm(_ _)m」「できますm(_ _)m」という具合に、練習してみましょう。
応用編

今回ご紹介した方法は「原稿をそのまま読む」形式ですが、YouTuberご自身の動画や、何かを説明する動画であれば、そのまま読まないほうが魅力的に伝わります。
原稿をアレンジし、フリートーク風に視聴者に「話しかける」方法です。
フリートーク風にすると、今回の原稿は以下のようになります。
「はい今回はですね、スマートフォンでアプリケーションをアンインストールする方法、ご紹介していきますね。『アンインストール』っていうのは、アプリを削除することですね。不要なアプリを削除する、つまりアンインストールする、ということですけれども、この、アンインストールすることで、スマートフォンの容量に余裕が出る、スマートフォンの容量に空きが出る、っていうそういうことができます。では早速ですね、アンインストールの方法、ご紹介していきます。」
詳しくはまた別の機会に。
全五回・メルマガ限定・話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)
おわりに:まずは一歩ずつ
ナレーションは奥が深いスキルです。
プロを目指すには、もっとたくさんのことを学ぶ必要がありますが、まずは「3つの上がり過ぎ問題」をひとつずつ解消することで、少し「プロっぽく」なります。
ぜひ、実践してみてください。
「自分の出しやすい音程がわからない」
「意識しても助詞が上がってしまう」
そんな方はぜひご受講ください!
関連記事
十文字学園女子大学にて特別講義

今年も十文字学園女子大学の特別講義を担当させていただきました。
文芸文化学科の3年生に皆さんに、テーマは今年も「面接の話し方」。
大学受験の面接対策は「回答の丸暗記」だったかもしれませんが、そうはいかないのが就職活動の面接…!
就活では
・丸暗記の朗読をしない
・別人を演じない
が大事です。
面接官の質問に「回答すること」とは、「ひとりしゃべり」ではなく、相手と「会話をすること」なんですよね。
って言われても一体どうすればいいの〜?
という悩みをまるっと解決する90分をお届けしたつもりです。
大学のホームページに授業の模様と学生さんの感想が掲載されました。
ぜひご覧ください。
https://www.jumonji-u.ac.jp/topic/20250124_01/
先日、ご受講くださった全学生さんの感想が手元に届きました。
センシティブになりやすい大学3年後期というこの時期の授業なので、皆さんを励ますことを一番に教壇に立ったのですが、皆さんが真剣に授業を受けてくれたことが感想から伝わってきて、私のほうこそ励みなりました。ありがとうございました。
十文字の皆さん、そして就活生の皆さん、就活がんばってください!!
新YouTube!8本目をアップ

スピーチトレーニング専門YouTube!
8本目の動画をアップしました。
明るい声=高い声?間違った声の常識を覆すボイストレーニング
私、今でこそ「声が良いですね」「いい声でうらやましです」と言ってもらえることがありますが、元々は自分の声にとてもコンプレックスがありました。
特に新人アナウンサーの頃は力んでいて、滑舌は悪く、幼い印象を持たれることばかり。
何が間違っているのかがわかってから、練習方法をガラリと変えて、今の声になりました。
「誤ったボイトレ」と「いい声の条件」、解説します!
*日本語と英語の字幕を入れています。
*9本目は再来週更新します!
『SALON AWARD 2024-2025』優秀賞を受賞

DMMオンラインサロンの祭典『SALON AWARD 2024-2025』にて、「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」が優秀賞を受賞しました!
今回の受賞式では「フリーエントリー賞」が新設され、当サロンもエントリー。
延べ1,600以上のサロンから何百という応募があり、2サロンが優秀賞、1サロンが最優秀賞を受賞することになっていました。
エントリー名は「カムバック賞」。
昨年、第二子出産に伴い、4ヶ月間運営をお休みさせていただきましたが、無事再開できたので、この名称にしました。
選考委員の方から、運営休止期間を挟んでも、メンバーさんが退会しなかったこと、そして休止期間にメンバーさんが主体的にサロン活動を継続してくださったことを評価していただきました!
私の自慢のサロン、自慢のサロンメンバーさんを認めてもらったような気持ちで、とても嬉しいですし、まぎれもなくメンバーさんのおかげで受賞することができたので、ますますメンバーさんに還元したい気持ちでいっぱいです!!
そして今回のエントリーは、メンバーさんに喜んでもらいたいという気持ちとともに、これから赤ちゃんを希望する女性サロンオーナーの方に参考になればと思いました。
サロンを休止するのは、勇気がいります。
サロンはサブスクリプション。
利用していないサブスクって、解約したいですよね。
休止期間が無料だとしても、休止期間にサロンのページを見なくなると、再開後もアクセスせず、そのまま退会、ということはなきにしもあらずかと思います。
そのため、産休も育休もとらずに、運営を継続する女性オーナーもいらっしゃいます。
もちろん個人の判断ですし、金銭的には継続していたほうが収入になりますので、どちらが正しいということではないのですが、自分のような運営の仕方もあると、うちのメンバーさんは辞めずに待っていてくれたと、伝えられたら、参考になるかもしれないと思った次第です。
頂戴した賞金でサロンに新企画を立てたいと思います!
そして、新メンバー募集中です!
継続的なレッスンで一緒にトークスキルを向上させましょう〜!
ご参加お待ちしております✨
五戸美樹のスピーチトレーニングサロン
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
新YouTube!7本目の動画をアップ

スピーチトレーニング専門YouTube!
7本目の動画をアップしました。
「日本語を正しく使いなさい」と言われたらどうする!?定義の考察と話し方のヒント
「正しい日本語で話しなさい」と注意されたことはありますか?
私はSNSに「ご飯に行きたいと思う」といった投稿をした際、「”ご飯に行く”なんて日本語じゃない」というリプライをいただいたことがあります。
「正しい日本語」って何?
スピーチや面接で「正しい日本語」を意識すべき?
後輩に言葉指導をする時のポイントは?
まとめて解説します!
*日本語と英語の字幕を入れています。
*8本目は再来週更新します!
*これまでのチャンネルは「ごのへみきのいろいろチャンネル」に変更しました。YouTubeライブは今後も「いろいろチャンネル」へ。次回生配信は1/26(日)午前10時〜!




