オンラインサロン2024年3月のお知らせ

「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」お知らせと振り返りです!
入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
◆2024年3月スケジュール
・3/9(土)10〜11時<スピーチ>
・3/13(水)12〜13時<鼻濁音と無声化>
・3/18(月)12〜13時<おたより紹介>
・3/23(土)10〜11時メンバーさんのプチ講演会
・3/25〜28しほのボイトレ
・3/30(土)10〜11時<食レポ>
※「しほのグループレッスン」はサロンスタッフで新人ボイストレーナーのしほさんが担当。
通常回は五戸が行います。
◆産休育休について
今年初夏に第二子出産を予定しているため、夏季にサロン運営をお休みします。
現在の予定では、2024年4月30日まで通常営業、5月1日から数ヶ月間お休みをいただきます。
・お休み中、既メンバーの皆さんは無料期間になります(サロンページは通常通り開けます)
・お休み中、新規募集は停止となります。
※新規加入をご検討の方は4月30日までのご加入をお願いします
◆2月の振り返り
・ゲストインタビュー
ゲストに音楽演出家の方をお招きし、メンバーさんからインタビューしていただきました!
サロンでの経験から、会議や研修で質問ができるようになったとコメントいただきました✨
・年末イベントラジオ続々公開
4組目まで公開しました!
第二回『スミノとたけひのサロンラジオ』
第三回『あぐとまことのサロンラジオ』
第四回『Tommieと福富のサロンラジオ』
・新企画!プチ講演会スタート!
サロンで講演会(セミナー)を体験する企画。いつものグループレッスンよりずっと長くひとりしゃべりを練習することができます。
当サロンには多方面でご活躍の方がたくさんいるので、お話を聞けるのが楽しみ!
トップバッターとして、2月は私が担当しました。
◆サロン内容
<グループレッスン>
毎週開催
<マンツーマン>
メンバー限定チケットをお求めいただいてレッスン
<課題提出>
毎月5日締め切り
ほか、過去の全アーカイブ視聴や、質問スレッドの活用もできます。就活生にはES添削も行っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当サロンには入会条件があります。
詳しくはサロン紹介をご覧ください。
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!
スピーチトレーニング:話し方改善のために必要な3つのステップ

大勢の人の前でも堂々とスピーチできる能力が身につき、プレゼン技術が上がり、自信が持て、性格が変わり、ビジネスもプライベートも充実させることが期待できるスピーチトレーニング。
ではその「堂々とスピーチできる能力」は、どうしたら身につけることができるのでしょうか。
必要なことを3つにまとめました。
①知識をつける
②場数をふむ
③適切なフィードバック
この3つです。それぞれご説明します。
①知識をつける〜勘違いからの解放〜
たくさんの人の前で話すために、知っていたほうがいい情報がたくさんあります。
正しい知識を得ることで、勘違いから解放され、本来自分が目指すべき方向性がわかります。
情報が溢れている現代社会…スピーチ・話し方に関しても、正しいとは言えない情報が多くあります。
たとえば
「声を高くすると明るく聞こえる」
「口を大きく開けると滑舌良く聞こえる」
特にこの2つは本当によく耳にします。
私はアナウンサーとしてニッポン放送に入社しましたが、原稿読みもフリートークもまったくうまくいきませんでした。
元々あがり症だったことに加え、この2つの情報「声を高くする」と「口を大きく開ける」を実践していたことが拍車をかけました。
よく考えればわかることですが、人間は十人十色。
身長も体格も性格も人それぞれなので、出しやすい音程も人によって異なります。
そのため、高い声=明るい声という情報は誤り。
また、口(口の外側、唇)を大きく開ければ、本来日本語に必要な滑らかさが損なわれるため、滑舌は悪くなります。
口腔内(口の中)に空間をキープし、唇は大きく開けないのがベスト(もちろん爆笑するなどして口が大きく開くことはあります。それをわざとやるのは違うということ)。
①知識をつける〜学際的な情報〜
「話し方 プレゼン」で検索すると、いろいろな人の動画やブログ出てきますが、プレゼンの“内容の作り方”の話であることがほとんど。
もちろん内容も大事ですが、それだけでは足りないのも事実。
私は以下の6つの要素、すべての知識が必要だと考えています。
<1>内容・・・中身、構成、言葉選び、語彙力など
<2>話し方・・・抑揚、スピード、間など
<3>メンタル・・・緊張対策、マインドコントロール
<4>声・・・発声、滑舌、感情表現など
<5>見た目・・・表情、姿勢、ジェスチャー、スライドの見せ方など
<6>コミュニケーション・・・やりとり、会話、回答など
私はアナウンサーとして研修を受けることができたことに加え、運良くラジオ局に就職できたため、自分で原稿を作成する機会が多々あり、放送作家さんから構成方法を習うこともできました。
また、学生時代から学んでいる日本語学とともに、音声学や、脳神経学、認知行動療法を独学で学び、取り入れています。
スピーチスキル向上に、日本語学や音声学の詳しい知識が必要かというと、そうではありませんが(トーク講師には必要ですが)、どれかひとつの要素だけでは、やっぱり足りないと感じます。
たとえば、緊張して頭が真っ白になる方は、<3>メンタルの緊張対策が必須ですが、内容の見直しから行えると、本番が楽になります。
自分の声を変えたいと思っている方は、まず<4>声、ですが、発声方法の見直しだけでなく、話し方が半笑いだったり、固かったりすることで、声が気になっている可能性があります。
それぞれの分野で役に立つ知識を、このコラムや、メルマガでお伝えしていきますね。

②場数を踏む〜概要〜
実践は大事ですね。
どんなに知識があっても、まったく場数が踏めなければ、上達が見込めないのもこの分野の難しさ。
プレゼンの機会がある方や、会社で朝礼がある方は、それが場数になりますので、一回一回を大事に準備することで、スキルアップが見込めます。
本番の機会がまったくない方は、その機会を作ることで場数を踏めます。
YouTubeやPodcastなどを開設するのもいいですし、ひとりでオンライン会議システムを立ち上げ、録画をするのもいいですね。
私のレッスンの受講もおすすめです。
「五戸美樹のスピーチトレーニング」には、マンツーマンレッスンと、グループレッスンをメインコンテンツとしたオンラインサロンがあります。
②場数を踏む〜グループレッスン〜
「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」では、毎週、オンライン会議システム「Zoom」でグループレッスンを開催しています。
日程は平日12時〜13時、あるいは土曜10時〜11時。
グループレッスンには毎回テーマがあります。
テーマが「フリートーク」なら、私五戸の簡単な解説後、参加メンバーの皆さんが順番にチャレンジします。
それぞれのチャレンジ後、私からフィードバックをお伝えするまでがワンセットです。
他メンバーの皆さんのトークも参考になるので、はじめは見学だけでも問題ありません。
以下は、これまでの主なレッスン内容です。
・「テーマトーク」
事前に3つのテーマをお出しし、そのうちのどれかについて1〜3分程度スピーチ
・「プレゼン」
こちらで用意するスライドを使って、とある新商品についてプレゼンテーション
・「朗読」
短編小説や絵本の一部を朗読
・「インタビュー」
メンバー同士で3〜5分程度のインタビューを実施
ほかに「ボイトレ」や「食レポ」、「司会」や「原稿読み」、「話し言葉変換」など、さまざまなスピーチトレーニングに挑戦していただいています。
サロンメンバーは、全てのアーカイブ動画(過去のレッスン)の視聴が可能です。
過去のグループレッスンの内容はライブラリにまとめました。
https://lounge.dmm.com/content/10943/
※当サロンには“入会条件”があります。詳しくはサロン紹介をご覧ください。
https://lounge.dmm.com/detail/2215/index/
③適切なフィードバック
場数を踏んでも、振り返ることがなければ、スキルアップにはとても時間がかかります。
もちろん、本番経験を積み重ねることで、はじめの緊張感はなくなり、自分なりの対策方法が思いつくようになりますが、他者の目線は大事です。
誰も何も指摘してくれない環境にある社長や校長先生が、つまらない話を長々としているのを見かけたことはありませんか。
とはいえ、フィードバックが抽象的だと、何を改善すればいいのかわからず、困ってしまうもの。
「なんとなく覇気がなかった」や「もっとメリハリがいるんじゃないかな」などと言われても、「どこをどう?」と思ってしまいますよね。
適切なフィードバックとは、具体的で、改善が可能で、本人の魅力を引き出すものです。
ご自身で録音を聴くなどして振り返る際は、今自分の課題は何なのか、具体的に考えてみてください。
「なんとなく全部下手だな…」と思うと、次の機会が嫌になるもの。
要素を分解して、「内容はまぁまぁだけど、話し方が棒読みだったな」と分析することで、ひとりでフィードバックができます。
もちろん私のレッスンのフィードバックを頼っていただくのも大歓迎です!
全五回・メルマガ限定・話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)
五戸美樹のスピーチトレーニング
■マンツーマンレッスン3回チケット
https://hanashikata.stores.jp/items/63730ea0ba62e04464f99006
■グループレッスン(オンラインサロン)
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
■レッスンプラン一覧
https://hanashikata-kyoushitsu.com/plan
たくさんの人の前で話す時のコツをまとめたオンライン教材、ついにリリース!
スピーチ、プレゼン、MC等、これまでたくさんの方にトレーニングをしてきた中で、多くの方に共通して役に立ったことをまとめた動画を制作しました。レッスンとのセットも販売中。
詳しくはこちら→
https://hanashikata-kyoushitsu.com/movie1
成女高校「パフォーマンスフェスティバル」

成女高校の「パフォーマンスフェスティバル」が無事終わりました!
私が担当している「トーク」を含め、成女高校には「表現プログラム」というキャリア教育のための授業があります。
一年の締めくくりとして「パフォーマンスフェスティバル」と題した行事があり、すべての表現プログラムの成果を発表する場となります。
トーククラスは「トークショー」を開催!
4〜5人のグループで、くじで引いたテーマをもとに、フリートークで会場を盛り上げてもらいました。
約10分の発表でトークの授業の成果を出すのは、とても難しいことで、発表会で何をやるのがいいか、以前から頭を悩ませておりました。
授業ではプレゼンの練習に時間を割きますが、プレゼンはプレゼンで発表会はあるので、トークの発表としては別のことがやりたいなと。エピソードを作文にして読むなんてことはやりたくない、であればトークショーだとなりました。
本番出たテーマは「旅行の思い出」「動物との思い出」。
練習ではパッと出てこなかったエピソードも、本番は生徒さんそれぞれ語れていて、とても面白いショーになりました。
特にMC担当の生徒さんは、メンバーのエピソードを引き出しつつ、お客さんに質問を投げかけ、会場を”あおって”、楽しませてくれました。
彼女は1年次から3年間、トークを選択してくれて、見違えるほど上達しました。きっと授業中以外も、自分の性格を変えようと、勇気を出して生活した3年間だったのだと思います。その成長に寄り添えたことに感激するとともに、自分の授業の手応えも感じることができました。
来年度は産休&育休で少しお休みをいただいて、2学期から復帰予定です!
トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!
話し方もコミュニケーションも向上する!「スピーチトレーニング」とは

スピーチトレーニングは、スピーチやプレゼンなど、たくさんの人の前で話す能力が向上するのはもちろん、コミュニケーション、リーダーシップ、自己表現など、さまざまなスキルアップが期待できます。
こういったスキルの向上は、自己肯定感が上がり、自信が持て、性格も変わり、仕事も成功してプライベートも充実する…それは決しておおげさなことではありません。
スピーチトレーニングとは
では、そもそもスピーチトレーニングとは何なのでしょうか。
私もいろいろと調べてみましたが、スピーチトレーニングの定義はないと言っていいと思います。
良し悪しはさておき、「スピーチをトレーニングすること全般」を、現代では「スピーチトレーニング」と呼んでいる印象です。
スピーチトレーニングの発祥
では、いつどこではじまったのでしょうか。
さかのぼれば、古代ギリシャになります。
哲学者アリストテレスは、さまざまな分野の指導をしていますが、修辞学や弁論も指導しているので、当時からスピーチトレーニングは存在したと言えます(参考:アリストテレス『弁論術』岩波文庫)。
欧米圏のスピーチトレーニング
現代では、欧米圏の政治家や経営者の多くは、スピーチトレーニングを受けることが一般的と聞きます。
トレーニングの重要性が認知されていて、スピーチはトレーニングで上達するもの、という考えが広まっているのでしょう。
大統領選挙に向けて政治家が大規模集会でスピーチをする映像は、日本でも報道されますが、大勢の人の心を一度に動かすため、また、ほかの候補者より一歩でもリードするために、スピーチトレーニングを受けることは必然なのだろうと思います。

日本の現状と話し方教室
では日本のスピーチトレーニングはどうでしょうか。
日本ではまだ「スピーチトレーニング」という言葉が浸透していない印象です。
「スピーチトレーニング」ではなく「話し方教室」として行っているところが多くあります。
そして日本の話し方教室は、どちらかというとネガティブなイメージを持っている人が多いのかなと思います。
以前、とある講演に参加した時に、講師の方が「レクチャーを上達させるために、話し方教室に通っちゃう人がいるんですよ」と話し、爆笑が起きたことがありました。
これが現実だよなぁ、と思いましたね…。
日本では
「話し方教室に通うのは恥ずかしい」
「話し方教室に通うのは、対人関係が苦手な人」
といったイメージがついてしまっているようです。
それはさまざまな理由が考えられますが、私はそのイメージを打破するためにも、自分のトーク講義を「五戸美樹のスピーチトレーニング」と題して行っています。
五戸美樹のスピーチトレーニングとは
私のスピーチトレーニングの特徴は、トークのトータルサポートであること。内容だけではなく、発声・話し方だけでもなく、以下の6つの要素すべてを大事にしています。
①内容
②話し方
③声
④メンタル
⑤見た目(見せ方)
⑥コミュニケーション
「スピーチトレーニング」と言っても、スピーチだけでなく、プレゼンテーション、原稿読み、原稿アレンジ、インタビュー、レポート、コミュニケーションやグループディスカッションのレッスンも行っています。
レッスンの種類としては、動画教材、マンツーマンレッスン、グループレッスン、また企業や学校など団体向けの講義やセミナーも開催中。
マンツーマンレッスンの特徴
しっかりカウンセリングを行い、おひとりおひとりに合わせて、レッスンをカスタマイズします。
たとえば、講演会やセミナー、プレゼンテーションや乾杯のあいさつなど、発表がせまっている方は、まず話の中身を一緒に作ります。パワーポイントの制作サポートや、原稿制作サポートも行います。
内容ができたうえで、実践をし、本番もっとも魅力的に聞こえる話し方になるようフィードバックとトレーニングを行います。
全五回・メルマガ限定・話し方のコツをまとめたショート動画をお送りします。その後も毎週金曜お昼にメルマガ限定のラジオを配信しています。(いつでも配信解除できます)
五戸美樹のスピーチトレーニング
■マンツーマンレッスン3回チケット
https://hanashikata.stores.jp/items/63730ea0ba62e04464f99006
■グループレッスン(オンラインサロン)
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
■レッスンプラン一覧
https://hanashikata-kyoushitsu.com/plan
たくさんの人の前で話す時のコツをまとめたオンライン教材、ついにリリース!
スピーチ、プレゼン、MC等、これまでたくさんの方にトレーニングをしてきた中で、多くの方に共通して役に立ったことをまとめた動画を制作しました。レッスンとのセットも販売中。
詳しくはこちら→
https://hanashikata-kyoushitsu.com/movie1
成蹊大学『実践話し方入門』

成蹊大学で後期担当している『実践話し方入門』。全14回の授業が終わりました。
この授業の目標は「カメラに向かってひとりでしゃべる」を上達させること!
採用試験のWEBエントリーで、動画の投稿が必須のところが増えてきました。その対策にするのはもちろん、スピーチや研究発表にも生かすことができます。
第13回では、初回と同じテーマ「学生時代力を入れたこと」をカメラに向かってスピーチ!
初回と比較して、全員ビフォーアフターがはっきり出ました。すごい!
最終回では、ひとりひとりにフィードバックをしました。良くなったところと、もっと良くなりそうなところ。
感想もいただけて、楽しかった、役に立ったと言ってもらいました。実はほかの話し方講師の講義も受けたことがある方から、全然まったく違うものだった、すごく実践的でコツがわかった、と言ってもらえて、こそばゆいような晴れがましいような気分です。
成蹊大で私が担当する授業は、一旦今年度までになりますが、大学生がぐんぐん実力をつけていくのを目の当たりにし、とてもやりがいを感じたので、また声がかかるようにがんばりたいと思います!
社会人の皆さん、2〜3月のマンツーマンレッスン受付中です。
初受講の方には動画教材とレッスンのセットがおすすめ。
詳しくはHPの「プラン一覧」をご覧ください。
トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!
「SALON AWARD 2023-2024」司会

先月行われた「SALON AWARD 2023-2024」で司会を務めました。
毎年恒例DMMオンラインサロンの祭典!
サロン運営の悩みが解決され、新しい発見がたくさんある、サロンオーナー必見のイベントとなりました!
アーカイブはこちらから。
https://lounge.dmm.com/page/award2023_2024/
トークセッション①「オフ」でさらに繋がるオンラインサロン!
丸山ゴンザレスさん
ウマヅラビデオのウマヅラさん
ワンネスyurieさん
トークセッション②オンラインサロンの「?」と「!」
杉山卓也さん
ユッキーさん
taecoさん
そして表彰式!
川村真木子さんがオーナーの「Holland Village Private Community」が大賞で連覇となりました!
私自身もサロンオーナーとして気付きがたくさん!
さっそく運営に生かしていきたいと思います。
妊娠中のため終始椅子に座って話させていただきました。
お気遣いいただき、ありがとうございました。
トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!
「今年のにほんごコンテスト2024」募集締切迫る

加賀市の山代温泉(やましろおんせん)が主催する「今年のにほんごコンテスト2024」。
今年で7回目の開催で、私今年も審査員を務めます!
今年は”あ段の言葉”募集中です!
http://yamashiro-spa.or.jp/kotoba/
あなたの「いま伝えたい言葉」を教えてください。
募集締切は2/10(土)です!
「山代温泉」は石川県加賀市にある温泉街。
能登半島地震では、私がお世話になっている観光協会の方は皆さん無事でしたが、南加賀地方では水道管破裂や火災、崩落や崖崩れの被害がありました。
そして現在は、観光客の足が遠のいていることが課題です。
来月には北陸新幹線延伸開業!いよいよ「加賀温泉駅」に新幹線で行くことができます!
起死回生のV字回復を目指してがんばっていらっしゃいますので、ぜひ応援もかねてご応募ください。
そしてぜひ山代温泉にいらしてくださいね。私も産後落ち着いたらまた行きます!
■今年のにほんごコンテストとは■
・ 山代温泉にある「薬王院温泉寺」は、平安時代後期に五十音図が創られたお寺といわれています。
・そこで山代温泉は「あいうえおの郷」として町おこしを行なっており、毎年「今年のにほんごコンテスト」を開催しています!
■募集テーマ■
「あ段の音」で始まる日本語で、心の中にいつもある言葉、季節がめぐるたびに思い出す言葉、思わず笑ってしまう言葉、構成に残していきたい言葉など、あなたが大切にしたい言葉をお送りください。
その言葉を選んだ理由やエピソードも添えてください。
■募集期間■
2024年2月10日(土)まで
(結果発表は3月)
その他応募詳細はHPへ。応募のリンクもHPにあります!
受賞者には記念品の贈呈があります!
http://yamashiro-spa.or.jp/kotoba/
トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!
オンラインサロン2024年2月のお知らせ

「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」お知らせと振り返りです!
入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
◆2024年2月スケジュール
・2/5(月)課題締切
・2/10(土)10〜11時半<ゲストインタビュー音楽演出家>
・2/14〜16いずれかで<しほのボイトレ>
・2/24(土)10〜11時<プレゼン・研究発表>
・2/29(木)12〜13時<司会>
※「しほのグループレッスン」はサロンスタッフで新人ボイストレーナーのしほさんが担当。
通常回は五戸が行います。
◆産休育休について
今年初夏に第二子出産を予定しているため、夏季にサロン運営をお休みします。
現在の予定では、2024年4月30日まで通常営業、5月1日から数ヶ月間お休みをいただきます。
・お休み中、既メンバーの皆さんは無料期間になります(サロンページは通常通り開けます)
・お休み中、新規募集は停止となります。
※新規加入をご検討の方は4月30日までのご加入をお願いします
◆新企画・プチ講演会!
情報をシェアしてみんなで賢くなろうという企画です。
当サロンには多方面でご活躍の方がたくさんいるので、お話をたっぷり聞かせていただきたいと思います!
たくさんの方が手を挙げてくれました!楽しみです。
◆1月の振り返り
・オンライン新年会
Zoomでおしゃべりしながら、ご飯を食べたりお茶を飲んだり。2時間あっという間でした。
・年末イベントラジオ公開
サロンメンバーでラジオにチャレンジ2023-2024!第一回『こばだいと冬美のサロンラジオ』【五戸美樹のスピーチトレーニング】
◆サロン内容
<グループレッスン>
毎週開催
<マンツーマン>
メンバー限定チケットをお求めいただいてレッスン
<課題提出>
毎月5日締め切り
ほか、過去の全アーカイブ視聴や、質問スレッドの活用もできます。就活生にはES添削も行っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当サロンには入会条件があります。
詳しくはサロン紹介をご覧ください。
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!
十文字学園女子大学 特別授業

今年度も十文字学園女子大学の文芸文化学科3年生の皆さんに、面接対策の特別授業をさせていただきました。今年で5回目になるかと思います。
スピーチトレーニングの中でも「面接対策」として、こんなお話をしています!
・どんな回答が魅力的?
・どんな原稿を書けばいい?
・練習方法は?
・話し方や声が暗いと言われる方の対策
などなど
そして一番大事にしているのは「メンタル」!
「目立つことに免疫をつけるべし!」
「反省するけど落ち込まない!」です!
今年も学生の皆さん、熱心に聞いてくれました。
皆さん就活がんばってくださいね!
トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後も毎週金曜お昼にスピーチトレーニングのラジオをお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!
オンランサロン2024年1月のお知らせ

「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」お知らせと振り返りです!
入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
◆2024年1月スケジュール
・1/8(日祝)12時〜14時オンライン新年会
・1/11(木)19時半〜20時半 しほのグループレッスン<ボイトレと朗読>
・1/13(土)10時〜11時 グループレッスン<フリートーク・私の年末年始>
・1/19(金)12時〜13時 グループレッスン<話し言葉変換・ラジオ原稿>
・1/27(土)10時〜11時 グループレッスン<語彙力>
・1/30(火)12時〜13時 グループレッスン<インタビュー>
※「しほのグループレッスン」はサロンスタッフで新人ボイストレーナーのしほさんが担当。
通常回は五戸が行います。
◆オンライン新年会
Zoomで新年会を開催!
Zoomでおしゃべりしながら、ご飯を食べたりお茶を飲んだりするざっくばらんな会です♪
◆12月の振り返り
・年末イベント
昨年末もラジオ収録イベントを行いました!収録素材は後日、私のYouTubeで公開予定です☺️
・忘年会
イベント後、オフ会を行いました!皆さんが良い顔されていて、とても幸せな気持ちになりました☺️
・質問スレッド
「差別と区別の違い」「4円の読み方」など更新しました。
・メンバーのKikiさんがオンライン生花教室を開催してくださいました🌷
◆サロン内容
<グループレッスン>
毎週開催
<マンツーマン>
メンバー限定チケットをお求めいただいてレッスン
<課題提出>
毎月5日締め切り
ほか、過去の全アーカイブ視聴や、質問スレッドの活用もできます。就活生にはES添削も行っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当サロンには入会条件があります。
詳しくはサロン紹介をご覧ください。
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
トークスキルがアップする全5回のメルマガ講座(ショート動画)を5日間にわたってお届けします。
その後もスピーチトレーニングの情報をお送りします。
なお配信解除はボタンひとつでできます。
まずは無料のメルマガでレッスンを体験してください!
