CANARYインタビュー掲載

ビジネス&カルチャーメディア「CANARY(カナリー)」にインタビューしていただきました。

【「作文の上手な朗読方法」を抜け出そう。五戸美樹さんが伝えたい本当のトーク力】

https://lounge.dmm.com/canary/30044/

 

私のトークレッスンについてインタビューしていただくとともに、”リアルレッスン”も行いました。

挑戦してくださったのは、オンラインサロン「落合陽一塾」のメンバーで学生の3人です。DMMオンラインサロンコラボとなりました。

私のサロンにとっては初コラボ!とても嬉しいです。

 

学生の皆さんには、トークレッスンを体験していただき、なんとスピーチのビフォーアフターを撮影させていただきました。

スピーチの時間も含めて30分間という短いレッスンでしたが、3人とも積極的に挑戦してくれました。

ぜひ記事も動画もご覧ください。

 

◆CANARYとは

オンラインサロン内限定の専門情報を取材して紹介するビジネス&カルチャーメディア 。 ビジネス、スキルアップ、社会、経済といった仕事につながる知識から、 カルチャー、ライフスタイル、スポーツ、エンタメといった生活にまつわる知恵まで、 専門家が運営している「DMMオンラインサロン」は情報の宝庫。 CANARYは、そんな「本来はサロン会員限定の専門情報」を独自に取材して紹介しています。

7月のオンラインサロン活動報告

2021年7月の「五戸美樹のトークレッスン〜オンラインサロン編〜」活動報告!
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

YouTubeにサロン紹介Newバージョンをアップしました!
https://youtu.be/at0ahhsnFgQ

【グループレッスン】
毎週水曜夜+平日昼間にも開催しています。
昼間開催は主に水曜13時〜です。

7月のテーマはこちらでした。

・2021.7.7(昼夜)…「インタビュー」6月時と入れ替えて
・2021.7.14(夜)…「音声学」特性について講義
・2021.7.21(昼夜)…「プレゼン」他者作成スライドでトレーニング
・2021.7.28(昼夜)…「朗読」外郎売りとビジネス書の初見読み

グループレッスンの回数は累計76回になりました。
サロンに新規加入の皆さんも、これまでのアーカイブをご覧いただけます。

【マンツーマン】

サロンメンバーの方にオンラインのマンツーマンレッスンを月一回30分サービスしています。

DMMの方に「五戸さんは個別対応が素晴らしい」と言っていただきました(照)。

マンツーマンの累計回数は179回になりました。

【オンライン教材】

7月の講演会のスライドを公開。
「認知行動の基礎」もアップしました。

もちろんこれまでの教材も全てご覧いただけます。

【就活サポート】

学生さんのエントリーシートのチェック、面接の相談や実践練習を行っています。
すでにアナウンサーとしてご活躍の方からは出演ビデオを送っていただき、フィードバックしています。

【イベント】

7月は生徒さん主催の勉強会が開催されました。

8月は生徒さん主催でKindle作家セミナーが開催されます。

以上今月の活動報告でした!

月額3300円でどなたでもどこからでもご参加いただけます。

入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

マイナビ2023 7月セミナー

今日はマイナビTV・オンライン講座でした。

ご視聴の皆さんありがとうございました。

「マイナビ2023」の生配信で、主に大学3年生向けでしたが、数千人のご予約をいただき、動き出しの速さが素晴らしいなと思いました。

今日はインターンでのコミュニケーションに関する不安をまとめ、メンタルとスキル&マナー両面から解決策をご提案。

後日、オンデマンドページにマイナビ会員限定でアーカイブ公開されます。

 

今年もマイナビ星山さんとアシスタント井上沙織さんにお世話になっています。

星山さんはマイナビラジオ「マイラジ」も配信されているので就活生の皆さんはぜひチェックしてください。

https://job.mynavi.jp/conts/2023/tv/special/myradi/

 

マイナビTVの私の次回担当はこちら

◆2021年8月5日(木)18時〜19時

人前でもうまく話せる 面接が得意になる面接対策講座

https://job.mynavi.jp/23/pc/corpinfo/displaySeminar/index?optNo=WChVsC&corpId=3001001

 

トークレッスンのオンラインサロンには学割プランがあるので、就活生の皆さんお気軽にのぞいてください。

五戸美樹のトークレッスン 〜オンラインサロン編〜

https://lounge.dmm.com/detail/2215/

日本ロレアル 企業研修

日本ロレアル株式会社のオンライン企業研修として、コミュニケーション講座を担当しました。

 

意見の伝え方と、伝わる話し方について、アサーティブコミュニケーションを基礎として、様々な事例をお伝えしました。

 

企業研修について詳しくはこちら

6月のオンラインサロン活動報告

2021年6月の「五戸美樹のトークレッスン〜オンラインサロン編〜」活動報告!
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

【グループレッスン】
毎週水曜夜+平日昼間にも開催しています。
昼間開催の曜日は週によりますが、主に水曜13時〜です。

6月のテーマはこちらでした。

・2021.6.2昼夜…「インタビュー」質問者と回答者それぞれペアでインタビュー
・2021.6.9昼夜…「スピーチ」最近の出来事を朝礼で話す想定でスピーチ
・2021.6.16昼夜…「コミュニケーション」アサーティブの基本と事例学習
・2021.6.23昼夜…「文章」耳で聞く話を端的に文章で要約
・2021.6.30夜…「音声分析」他人の声で弁別能力を磨く

グループレッスンの回数は累計69回になりました。
サロンに新規加入の皆さんも、これまでのアーカイブをご覧いただけます。

【マンツーマン】

サロンメンバーの方にオンラインのマンツーマンレッスンを月一回30分サービスしています。

メンバーの方に「こんなにサービスが充実しているサロンは他にない」と言っていただきました。

グループレッスンでは話せないようなプライベートなご相談もいただくので、私としてもお一人ずつと話せるのは貴重な時間です。

マンツーマンの累計回数は162回になりました。

【オンライン教材】

リライトした要約文章や、6月の講演会のスライドも公開しています。
もちろんこれまでの教材も全てご覧いただけます。

【就活サポート】

学生さんのエントリーシートのチェック、面接の相談や実践練習を行っています。
すでにアナウンサーとしてご活躍の方からは出演ビデオを送っていただき、フィードバックしています。

【イベント】

6月はオンライン飲み会を開催しました。
普段のレッスンの緊張感はなく、ざっくばらんにみんなでおしゃべりして、あまりに楽しくて、19時から23時半まで”ぶっ通し”でしゃべり続けてしまいました笑。

以上今月の活動報告でした!

月額3300円でどなたでもどこからでもご参加いただけます。

入会ページはこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

十文字学園女子大学 就職ガイダンス

十文字学園女子大学で一年生向け就職ガイダンスを、昨年に続いて担当いたしました。

タイトルは『就活は一年次からはじまっている!?今できることとやるべきこと』。

昨年は完全オンラインだったので、一年生どなたとも会えなかったのですが、今年は教室受講の方とオンライン受講の方が両方いるハイブリッド形式で、学生さんとお話しながら進行することができました。

就活ルールは、経団連に変わって現状は政府が作成しており、24年卒までは現行ルールの見込みと出ている一方、「見直しは25年卒以降」と報道されているので、現在の大学一年生は見直し年度になる可能性があります。

といっても、現行ルールは今も守られているわけではなく(守っていなくても罰則はありませんので)、マスコミをはじめ解禁日より半年以上早く採用試験を行なっている企業は多くあります。

私は、個人的には現行の”一斉スタート”のルールには疑問を抱いていますし、就活生当時、大学三年のうちに内定をもらえたので、四年次はゼミと卒論に時間を割くことができたのはすごく良かったと思っています。

エントリーシートを書いたり面接を受けるといった、実際の採用試験が一年次からあるわけではありませんが、就職活動を広く「自分の人生と向き合うこと」と捉えると、「どんな仕事がしたいのか」「何に優先順位を置いて働くのか」それらを早い段階で真剣に考えることは、とても重要なことだと思います。

それが「どんな大学生活を送るか」につながるからです。

プラス、トークスキルや文章力は一朝一夕に身に付くものではありませんので、ぜひ今から取り組んでもらいたいと思い、お話しました。

私は、十文字学園女子大学のある埼玉県新座市の出身なので、とてもご縁を感じています。

学生の皆さん、大学生活を楽しみながら、就活がんばってください!

成女高校 非常勤講師として

2021年度も成女高校の非常勤講師として、表現プログラム「トーク」の授業を担当しています。
1学期の授業が無事終わりました。

トーククラスは「人前トークが怖くなくなる」を目標に、プレゼンや面接に取り組んでもらっています。

先日の体育祭は「無観客生配信」で保護者の皆さんには在宅で応援してもらったのですが、生配信での競技説明をトーククラスの生徒さんにがんばってもらいました。

内容の工夫はもちろんですが、”ひとりしゃべり”でも”独り言”にならないように、実践で練習。
2学期にはゼミでの研究発表があるので、さっそく生かしてもらいたいと思います。

そして今学期は成女中学の総合の授業も担当させていただきました。
お礼にいただいたお手紙がとても嬉しかったです。

成女中&成女高のブログはこちら
【体育祭実施 ~コロナ禍でもできる体育祭とは~ 】
https://www.edulog.jp/seijo-gk/archives/1766

5月のオンラインサロン活動報告

2021年5月の「五戸美樹のトークレッスン〜オンラインサロン編〜」活動報告です。

【グループレッスン】

毎週水曜夜にオンラインでグループレッスンを行っていますが、人数が増えてひとりずつの練習時間が少なくなってしまったので、今月最終週から平日昼間にも開催しています。

今月のテーマはこちらでした。

・2021.5.12夜…「原稿読み」司会台本で練習

・2021.5.19夜…「あいづち」アシスタント体験

・2021.5.26昼&夜…「話し言葉変換」原稿をそのまま読むのではなく言葉尻を変えて話す

グループレッスンの回数は累計60回になりました。

【マンツーマン】

サロンメンバーの方にオンラインのマンツーマンレッスンを月一回30分サービスしています。

メンバー全員の方がマンツーサポートを受けられるオンラインサロンはかなり珍しいと思います。

マンツーマンの累計回数は147回になりました。

【オンライン教材】

今月はコミュニケーションのお悩み解決事例を紹介。講演会のスライドも公開しています。もちろんこれまでの教材も全てご覧いただけます。

【就活サポート】

学生さんのエントリーシートのチェック、面接の相談や実践練習を行っています。すでにアナウンサーとしてご活躍の方もいらっしゃいます。

【勉強会】

今月も生徒さんの主催でオンライン勉強会を開催してもらいました。

「一人でやるよりずっとやりやすいし、何より楽しかった!」と感想が届いています。

サロンメンバーの皆さんから、サロンについて嬉しい感想をいただきました。

「こういう話し方教室をずっと探していました」(40代男性)

「お客さんに話しかけると、皆さんこっちを向いてくれるようになりました」(30代女性)

「声と向き合うことで、新しい一歩を踏み出せそうです」(40代女性)

以上今月の活動報告でした!

月額3300円でどなたでもどこからでもご参加いただけます。

法人/エデュケイター研修開始

昨年設立した「一般社団法人 声•脳•教育研究所」。

山﨑広子代表とともに、ヴォイストレーナーの育成を行っています。

2021年5月末から「ヴォイス・エデュケイター」の研修がはじまりました。

ご受講いただくのは、知識編の研修を終え、「ヴォイス・ジェネラリスト」試験に合格した精鋭の皆さんです。

エデュケイターの研修期間は4ヶ月。

知識をさらに深めながら、徹底的に実践を学んでいただき、自らのオーセンティック・ヴォイスを見つけ、使いこなし、声に関するあらゆる悩みを解決できるようになる、そんな講座になっています。

私は運営と一部講義を担当します。

「ヴォイス・ジェネラリスト」二期生の受付は6月末から8月上旬の予定です。

ご興味のある方は”プレ申し込み”を受け付けていますので、HPをご覧ください。

https://koenoukyoiku.com/

感想/滝井高校の生徒さん

先日の大阪国際滝井高等学校にて行った講演会の感想が届きました。

講演テーマはSNS。

トークレッスンで身につくコミュニケーションスキルを、SNSに特化してお伝えしました。


1.講演の内容はどうでしたか。

2.1の質問で「とても良かった」「良かった」と答えた人は、どういう点が良かったかを書いてください。

(抜粋)

・今の世代の私たちはほとんどの人がSNSを利用しているから特に言葉使いについて知れてよかったです。

・SNSなどを使うに当たっての注意や、五戸さんの失敗なども聞かせていただいて新しく学ぶ事もありました。これからSNSを頻繁に使うようになってくる私たちにとってとても貴重な時間でした。

・SNSで失敗するのは、日本人の特性である「話し言葉」と「書き言葉」に関係があるという点が良かった。

・話し言葉でSNSに書き込んでいるのでニュアンスが伝わりにくいということや、発信する時、受信する時にも伝わるか、おおらかな気持ちなど相手の事を考えなければいけないということがわかりました。

・相手に自分の気持ちを伝える上でどのような誤解ができるのか、どうやって誤解を生まないようにするのかを改めて理解することができた点です。

・普段からよく使うSNSでの言葉の使い方、相手への伝え方などあまり気にしていなかった事を改めて考え

ることができました。

3.今日の講演をこれからの生活に役立てようと思いましたか。

4.この講演会を通して感じたことを書いてください。(抜粋)

・SNSに限らず、コミュニケーションは大事だと思うので、言葉遣いや、相手の気持ちを考えて良い人間関

係を作ろうと思いました。

・SNSの使い方について改めて考えることができました。 私も過去に友達とLINEで喧嘩になったことが 

あったので五戸さんの失敗談に共感しました。

・人生の先輩に学ぶことがそう多くない時期に、わざわざ私たちに教えていただいてとても良い経験になったと思います。いつもは、人の話を聞くのが苦手なのに五戸美樹さんの話は自分たちにとっては身近だったのでとてもよく聞けました。スマホの話では実際にトラブルが多いと聞いて気をつけないといけないなと思いました。ネットへの危機感をいつも以上に持ち、またそれを共有しようと思います。

・SNSを活用する時に、この使い方が正しいのか一度しっかりと考えようと思いました。

・誹謗中傷を書くのは良くないし、書かれた方は精神的にしんどくなって自殺とかしてしまうこともあり得るので簡単に悪口を書いてはいけないと改めて思います。

・1番身近にあるのが携帯でその中でもSNSが1番使うので、それで役にたつことを教えていただきすごく勉強になりました!

・「こんなことになるなんて思ってなかった」を引き起こさない、を簡単に実践できる方法を知ることができたので、SNSに対して不安が強かったのですが、やわらいで少し安心しました。

・SNSは使い勝手はいいかもしれないけど自分の気持ちを伝えたい時とかはやっぱり直接ゆったりする方がいいなと思ったのとこれからも人を傷つけないようにSNSを使っていきたいなって思いました。言葉は難しいからこそもっと色々考えて言うべきだと思いました。

・かっ!‪?となると勢いでSNSに怒りをぶつけてしまったりするので気をつけないといけないと思いました!!

滝井高校の皆さん、たくさんの感想をありがとうございました。

励みになります。

コロナ終息後に、また皆さんにお会いできますように。