YouTube更新!就活・面接の準備方法

「そろそろ就活、と思ってはいるけれど
何から始めたらいいかわからない…🥲」
 
そんな学生・院生の皆さんへ!
 
就活の面接準備、まずはこちら💁‍♀️
🎯「ガクチカ」を完成させる!
 
よくあるのが…
「授業もサークルもバイトも!」と詰め込むこと。
 
でも面接は、一方的に話す場所ではなく
“対話”で人柄を見てもらう時間です。
 
だからこそ、
✅力を入れたことは1つに絞る
✅エピソードで具体的に語る
この2つがとても大事🙆‍♀️
 
「たいしたことしてない…」と思う方は、
生成AIにインタビューしてもらって
エピソードの棚卸しをしてみてください✨
応援しています🔥
 
【YouTube】では、さらに詳しくお話しています。
 
 
就活面接の準備はこれでOK!まず何をやる?’27卒向け完全ガイド|シリーズ第1回
 


 
 

 
 

オンラインサロン2025年11月スケジュール

🎤五戸美樹のスピーチトレーニングサロン
2025年11月スケジュール🗓️
 
・11/5(水)23時59分 10月課題提出締め切り
・11/8(土)10時〜11時 グループレッスン<司会・エンタメ系>
・11/8(土)20時〜21時 しほのグループレッスン<ボイトレ&エピソードトーク>
・11/13(木)12時〜13時 グループレッスン<ボイスサンプル・選択原稿>
・11/18(火)12時〜13時 グループレッスン<プチ講演・口腔ケア>
・11/29(土)12時〜13時 グループレッスン<ボイスサンプル・選択原稿>
・11/30(日)23時59分 年末イベントお申込締切
 
 
■サロン内容✨
・毎週グループレッスン
・毎月課題提出
知識・実践・フィードバックで着実にトークスキルが向上するサロンです🙆‍♀️
 
 
■今後のイベント✨
・12/14(日)ボイスサンプルを収録するイベントを開催🎤
 同日夜は忘年会😆🍺
 
 
■10月の活動報告✨
・明日から「司会できます」と言えるような準備方法やヘアメイクをレクチャー
・サロンスタッフ・もちもちさんのレッスンで映像ナレーションにチャレンジ
・メンバーさんが動画やアクセントをシェアしてくれました☺️
・メンバー・アグネスさんのラジオが半年継続&メンバーさんが番組見学で盛り上がりました📻✨
 
 
五戸美樹のスピーチトレーニングサロン
https://lounge.dmm.com/detail/2215/

 
 


 
 

ラジオNIKKEI『前田公輝のヒラケテヒラク』ゲスト出演

ラジオNIKKEI第1
『前田公輝のヒラケテヒラク』
ゲスト出演させていただきました☺️
 
前田さん、お聞きいただいた皆さま、ありがとうございました!!
(前田さん!ハロウィーン仮装お似合いです🎃)
 
 
オンエア枠30分に対して、大幅にオーバーして収録してしまいました😅💦
前田さん、とても勉強熱心で、1分スピーチだけでなく、
ナレーションのこともたくさん質問してくださり、
私も嬉しくなってたくさん回答していたら、あっという間に時間が…😅
 
Podcastにて
本編未公開部分も含まれるディレクターズカット版が配信されていますので、
こちらもぜひお聞きください✨
 
■Podcast
前田公輝のヒラケテヒラク
第57回『スピーチトレーナー・フリーアナウンサーの五戸美樹さんと!教えて!美樹せんせい!』
https://open.spotify.com/show/4ldcZSYoTbu80TLoR6R3en
 
 
■radiko
前田公輝のヒラケテヒラク | 2025/10/28/火 19:00-19:30
https://radiko.jp/share/?sid=RN1&t=20251028190000
 
 
■YouTube
YouTubeチャンネル「TOKYO INSIGHT」(J-WAVE×ラジオNIKKEI)で
動画バージョンが配信されています!
 


 
 

 
 

YouTube更新!終わらせ方

🎤話の終わらせ方が“うまい人”は何が違う?
 
朝礼・会議・スピーチで
「どこで終わればいいかわからない」
「最後が締まらない…」
そんな経験、ありませんか?
 
話を自然に締めるコツは
“キレイに終わらせようとしない” こと。
 
💡今日のポイント
 
① 完璧にまとめようとしない
 最後を整えようとすると、逆にダラダラ続きがち。
 潔く「以上です」で切るのもプロの技。
 
② オチはなくていい
 “笑い”を狙うより、伝えたいことを伝えたらおしまい。
 聞き手の頭にスッと残ります。
 
③ オチをつけるなら構成を変える
 失敗談やハプニングなど、オチありきのエピソードを選ぶ。
 話の終盤に失敗を話せばオチになります。
 
📍話の終わり方には
 <メンタル><話し方><構成>
 どれも関わってきます。
 最終的には「ぶった斬る勇気」が大事です!
 
【YouTube】では、さらに詳しくお話しています。
 
 
話の終わらせ方|スピーチ・朝礼・会議で自然に締めるコツ
 


 
 

 
 

YouTube更新!秋花粉奮闘記

🍂秋花粉で咳が止まらないあなたへ
 
「夜中に咳が出る」
「秋になると鼻声になる」
それ、秋花粉+上咽頭炎 が関係しているかもしれません。
 
私は3年前から秋花粉の症状が出るようになり、
医師から「慢性上咽頭炎の影響」と指摘されました。
 
今年は、慢性上咽頭炎の治療「EAT(上咽頭擦過療法)」を継続。
 
20回を終えた今、
✔️夜中の咳が止まった
✔️後鼻漏(鼻水が喉に落ちる感じ)が軽くなった
✔️鼻声も改善
 
去年までよりもずっと楽に過ごせています!
 
🌿おすすめセルフケア
口呼吸を防ぐ「おやすみのど楽マスク」
 
どんなにいい声を持っていても、
咳や鼻水が続けば声は出しづらい…
ということで、
セルフケアもスピーチトレーニングの一環!
 
【YouTube】では、さらに詳しくお話しています。
 
 
秋花粉の咳・後鼻漏が楽に!慢性上咽頭炎とEAT治療20回の記録【セルフケア編6】
 
 


 
 

 
 

司会「NBA docomo」開幕戦パブリックビューイング

今日は
「NBA docomo」開幕戦パブリックビューイング直前イベント(記者発表会)
そして、注目の開幕戦【レイカーズvsウォリアーズ】パブリックビューイングの
司会を務めました🎤🏀
 
ゲストはジェラードンのお二人✨
パブリックビューイングでは「クリスのバスケ日記」のクリスさんにもお越しいただきました⛹️
 
ご来場の皆さまも最後までありがとうございました!
 
「NBA docomo」は
NBAの注目試合を中心に、全試合日本語実況・解説で視聴できるNTTドコモの新サービス🏀
気軽にいつでもどこでもNBAの試合が楽しめます📱✨
 
ーーーーー
 
さて、【スピーチトレーニング】では
現場経験を踏まえた、司会・MC指導も行っております🫡
 
今月のオンラインサロンのグループレッスンでは
🎤司会の準備方法
💄司会のヘアメイク
😳ハプニング対応
など、現場で役立つ情報をお伝えしました。
 
会社員の方でも、社内イベントなどで
「私、司会できます🙋‍♀️」と言えるようになる、
そんな講座です✨
 
 
五戸美樹のスピーチトレーニングサロン
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
 
 


 
 

YouTube登録者が1000人に

🎉 YouTube【五戸美樹のスピーチトレーニング】
チャンネル登録者が1000人を超えました!

いつも見てくださっている皆さん、本当にありがとうございます😭🙇‍♀️
 
 
初投稿は2024年10月…
始めは、以前のチャンネル(現在のサブチャンネル)に投稿すべきだったかしらと悩むこともありましたが…
皆さんの「いいね」やコメントが、とても励みになっています!!
 
これからも、皆さんの話し方の疑問を解消するような動画を毎週更新していきたいと思っています🙆‍♀️
 
今後の動画で取り上げてほしいテーマやお悩みがありましたら、ぜひコメントで教えてください☺️
 
写真は先日の対面グループ講座🗣️🎤
 
五戸美樹のスピーチトレーニングチャンネル
https://www.youtube.com/@SpeechTrainingJapan

 
 


 
 

YouTube更新!複合語のアクセント

「顧客満足度調査」や
「デジタルトランスフォーメーション」などなど…
 
 
長い言葉のアクセントで迷ったこと、ありませんか?
 
 
日本語の“複合語”には、アクセントの法則があります。
 
 
放送の現場で使われる「東京式アクセント」は──
 
🔹ポイント1:
高く発音される部分は、一語のうち一箇所に固まっている
 
例)取扱(とりあつかい)+説明書(せつめいしょ)
と↗りあつかいせつめいしょ↘(中高アクセント)
 
🔹ポイント2:
一語のうちの高く発音される拍が離れた場所にあることはない
 
例)デジタルトランスフォーメーション
で↗じたるとらんすほーめーしょ↘ん
 
 
ただし…!
 
ニュースやナレーションの場合は、
「情報の正確な伝達」が最優先。
 
一語と認識できるものも、
二語・三語にアクセントを分けて発音することがあります。
 
ビジネスパーソンの方にとっては
商品名やブランド名を決める時に
アクセントも決めておかないと、
プレゼンや広告で困ることに…。
 
 
【YouTube】では、CM収録での実例も交えて
詳しく解説しています。
 
 
複合語のアクセントはこう決まる!東京式アクセントの法則と放送実例を解説【日本語学】
 


 
 

 
 

YouTube更新!フィラーワードの使い方

スピーチやプレゼンで
「えー」「あの」は使わない方がいい、
と思っていませんか?
 
 
この「フィラーワード」、
日本語スピーチでは使っても大丈夫。
むしろ、入れたほうが
伝わりやすくなる場面もあります。
 
 
多くの話し方講座が
「フィラーワード(filler words)はNG」と言うのは、
英語スピーチの考え方を
そのまま持ち込んでいる可能性が高いですね。
 
 
日本語では
「今、言葉を考えています」と演出でき、
親しみやすく伝えられるもの。
 
 
その理由は、
認知心理学と日本語学の観点から考えています!
 
 
気になる方はYouTubeへ🎥
 
 

スピーチで「えー」「あの」はNG?いえいえ、使っても大丈夫。日本語の話し方の真実

 
 


 
 

オンラインサロン2025年10月スケジュール

「五戸美樹のスピーチトレーニングサロン」
2025年10月スケジュール🗓️
 
 
・10/5(日)23時59分 9月課題締切
・10/11(土)10時〜グループレッスン<プチ講演・司会のあれこれ>
・10/15(水)12時〜グループレッスン<ボイスサンプル・詩の朗読>
・10/21(火)20時〜もちもちのグループレッスン
・10/25(土)10時〜グループレッスン<記事紹介>
・10/30(木)12時〜グループレッスン<テーマトーク>
 
 
■サロン内容✨
・毎週グループレッスン
・毎月課題提出
知識・実践・フィードバックで着実にトークスキルが向上するサロンです🙆‍♀️
 
 
■9月の活動報告✨
・ゲストに焼き芋アンバサダーの天谷窓大さん登場🍠
 美味しい焼き方から珍しい品種までメンバーさんがインタビュー🎤
・オンライン交流会開催☕️🍞
 
 
■今後のイベント✨
・12/15(日)収録イベント🎤
 &忘年会を開催🍺
 
 
サロン詳細はこちら
https://lounge.dmm.com/detail/2215/
※加入条件について詳しくは上記リンクをご覧ください